猫背なうえにハイヒールを履くと膝が曲がるという方を多く見かけますが、むやみやたらに背伸びをしないで下さい。
良い姿勢にしようとすると、たいていがお腹か胸を突き出し膝を強く突っ張ってしまいます。
そして更に膝が下の絵のように奥へ入り込んでしまい、膝に悪影響を与えますので注意してください。
この歩き方がウエスト・ヒップを崩すを参考にしてください。
2011.09.17更新
姿勢を改善しているつもりが・・・
投稿者:
2011.09.06更新
Ultimate Boby 究極の美体
2011ミス21健康美チャンピオン安藤淑子さんです。

総合優勝、おめでとうございます。
スポーツ・トレーニングによってシェイプアップされた女性らしさを持った健康美を採点するこのコンテストは、姿勢はもちろん動作も重要なポイントとなります。
美しくダイナミックな動作は、各関節のあるべき自然な動きがあってできるものです。
からだをただスカルプト彫刻するだけでなく、思うままに動かせるような肉体にすることが大切ではないかと思います。
投稿者:
2011.08.27更新
お尻が崩れる片脚立ち
片脚で立てれば良いのですか?片脚立ちと言えばヨガ、片脚で永く立てれば良いのですか。 | ![]() |
![]() |
投稿者:
2011.08.11更新
良く分かる身体学
日経新聞によると、<就活、婚活、朝活、この中でも特に朝活が流行りだしているそうだ。
出勤前の時間を何らかの自分磨きに充てることを朝活と言う。>
自分磨きの朝活、一昔前は朝の雑巾がけが心と身体を磨く朝活?
更にこんなことも。
<リーマン・ショックが変えた米国の消費を描く「スペンド・シフト」というルポでは、自己防衛のため学びが盛んになり、身近な知の拠点である大学や図書館に人が集まり始めた。
「米国人はモノより知識を蓄えようとしている」と著者は言う。日本でも、意外な施設やサービスが人を引きつけるかもしれない。>
それって体玄塾かも知れない?
身体に関する情報が溢れている現状で、体玄塾では小学生でも良く分かるように工夫した座学も全員にやっている。
からだを動かす前に、なぜそうなるのか、どうしたら良くなるのか、というのを知ってもらいたいからだ。
投稿者:
2011.08.02更新
達人江頭
そのお手本が見つかりました。
これです。
これを見つけてくれたのは、チーフカイロプラクターの岡田潤です。
背中からお尻へのラインとお腹のラインを参考にしてみてください。
顔の表情は参考にしないで下さい。
投稿者:
2011.07.27更新
リュックは姿勢に良いか悪いか
良い姿勢には欠かせない肩の位置 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
投稿者:
2011.07.14更新
流行の立ち姿勢
O脚立ち・X脚立ち | |
足の上に脚、その上に骨盤、またその上に背骨、最後に頭がキチンと乗っていない姿勢 。 骨盤がずり落ちそうな姿勢。 O脚立ちやX脚立ちを街中でよく見かけます。 若い服を着たマネキンまでもが似た姿勢で立っています。 | ![]() |
![]() | これが流行りだとしたら将来は・・・。 きちんと立ってほしいです。 そのためには。 背伸びをして背骨と股関節を引き伸ばすイメージを覚えてください。 *注意 膝は緩めてください。 足は左の絵のようにカカトをもう片方の足に着けましょう。 |
内転筋を鍛えるとか中殿筋を鍛えるとか股関節外旋のストレッチとかではありません。 この歩き方がウエスト・ヒップを崩すを参照 とにかく背骨の生理的わんきょくを保つことです。 それから 行儀良くする意識というか哲学がとても大切です。 | ![]() |
茶道やバレエを習っても 姿勢が良くなるとは限りません。 | 女性は”股を閉じなければ”という習慣がネックになり股関節の機能を損なってゆくのです。 茶道ではこぶし一つ分、膝の感覚を開けなさいと言っています。 足はくっつけ、脚は余裕をもたせる。 行儀良く生活してください。毎日、背骨と股関節に悩まされている体玄塾からのお願いです。 |
投稿者:
2011.07.05更新
運動神経改造
今から12年ぐらい前、エグザスからコナミスポーツへ変わった頃、コナミスポーツがパーソナルトレーニング制度を導入するにあたり活躍していたトレーナーから情報を収集していた時、私もアドバイスをコナミスポーツへしていました。
その時の話ですが、ジャイアンツと西武ライオンズのトレーナーも同席していて、イチローや松井秀喜をはじめプロ野球選手のいろんな話の中、日本人アスリートと黒人アスリートのふくらはぎの話題になりました。
「大腰筋も四頭筋も太さでは変わらないものを日本人も持っている。
更に日本人はふくらはぎが太いが黒人より速く走れない。なぜだ。」
歩き方や走り方を指導しているとき、ふと、この話を思い出しました。
同時に達人の高岡英夫さんの著書”身体づかいの常識革命!”の一節も思い出しました。
<スポーツマンとして使えない「身体」とは>
「蹴るためにはハムストリングスが重要なのですが、ハムストリングスを膝関節まわりで使うクセがあると、スポーツではかえって”使えない”身体になってしまうのです。・・・レッグカールというトレーニング器具・・・
ハムストリングスは太く、強くなります。・・・すぐに膝を曲げたがるバランスの悪い身体になってしまうので、厳重な注意が必要です。」
実はこの二つの話は膝の曲げ方ということでつながっているのです。
日本人はつま先で地面をひっかくような歩き方・走り方をしていて、主にふくらはぎで膝を曲げているから膝関節まわりを使うクセがあるのです。
ふくらはぎこと腓腹筋は地面をつま先でひっかくような動作、足関節の底屈もしますが、膝を曲げることもします。
本来膝を曲げるのは腿裏の筋肉ハムストリングスの役目で、強くは曲げません。ふくらはぎがしゃしゃり出るのです。
つまり日本人は膝の曲げ方が下手な民族だということです。
日々、膝の曲げ方を上手にするよう運動神経と格闘しています。
投稿者:
2011.07.03更新
トレーナーも良い姿勢と重心移動が必須

以心伝心 ( いしんでんしん )
” 心で以って心を伝える。 仏教における禅の思想で、文字や言葉ではなく心から心へとその真髄を伝えることを意味し、文字や言葉ではその真髄を表現しきれないことを示す。”
以心伝心の思想はパーソナルトレーナーには欠かせません。
姿勢や重心移動などの動作を指導するパーソナルトレーナーは、自らが完璧にその動作ができなければストレッチひとつとっても、何一つ本物は伝わりません。
言葉も巧みに使い、手取り足取りでやったとしても本物は伝わりにくいものです。
体玄塾のトレーナーには
柔道整復師の資格やパーソナルトレーナーの資格があっても以心伝心が出来るように3年以上の修行と経験を積んでもらっています。
<体玄塾のパーソナルトレーナー>
スポーツトレーニングの資格を取得しているのはもちろんですが、指導の経験をさらなる研究にいかす作業を繰り返し繰り返し行うことによって生み出されたCMM(筋肉の共同連携動作)を熟知しており、人間の本質的な動作のずれを読み取る精密な尺度と感度を会得している、体玄塾が認めたトレーナー
投稿者:
2011.06.25更新
流行のランニング姿勢
3割引セールで店内は込み合っていました。
二階フロアの3分の2をランニンググッズが占めていて種類もたくさんありましたが、パッと目に入ったマネキンに着せてあったウエアが気に入り、すぐに決めました。
ランニンググッズの賑わいで、ランニング・ジョギングのブームが感じられました。
しかし東京ではジョギングができる環境が少ないのに、どこをみんな走っているのでしょう。
もう一つ気になったことが
ランニングウエアを着たマネキンの姿勢が・・・ お腹と胸を突き出し過ぎ。
悪いランニング姿勢が定着している現われだー。
骨盤の前傾は腸骨筋を使ってください。
そのためには
正しいおじぎを練習しましょう。
投稿者:
ARTICLE
SEARCH
ARCHIVE
- 2023年07月 (1)
- 2023年06月 (3)
- 2023年05月 (1)
- 2023年04月 (3)
- 2023年03月 (1)
- 2023年02月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (1)
- 2016年04月 (1)
- 2016年01月 (1)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (1)
- 2015年09月 (1)
- 2015年06月 (1)
- 2015年05月 (1)
- 2015年04月 (1)
- 2015年03月 (2)
- 2015年02月 (1)
- 2015年01月 (2)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (1)
- 2014年09月 (3)
- 2014年08月 (2)
- 2014年07月 (3)
- 2014年06月 (3)
- 2014年05月 (2)
- 2014年04月 (5)
- 2014年03月 (2)
- 2014年02月 (2)
- 2014年01月 (3)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (2)
- 2013年09月 (1)
- 2013年08月 (3)
- 2013年07月 (5)
- 2013年06月 (4)
- 2013年05月 (2)
- 2013年04月 (2)
- 2013年03月 (4)
- 2013年02月 (3)
- 2013年01月 (4)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (4)
- 2012年09月 (3)
- 2012年08月 (3)
- 2012年07月 (4)
- 2012年06月 (4)
- 2012年05月 (5)
- 2012年04月 (3)
- 2012年03月 (4)
- 2012年02月 (2)
- 2012年01月 (4)
- 2011年12月 (4)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (3)
- 2011年09月 (3)
- 2011年08月 (3)
- 2011年07月 (4)
- 2011年06月 (3)
- 2011年05月 (4)
- 2011年04月 (2)
- 2011年03月 (4)
- 2011年02月 (4)
- 2011年01月 (3)
- 2010年12月 (5)
- 2010年11月 (6)
- 2010年10月 (6)
- 2010年09月 (7)
- 2010年08月 (7)
- 2010年07月 (6)
- 2010年06月 (10)
- 2010年05月 (16)
- 2010年04月 (5)
- 2009年01月 (1)