ノーブレーキランは空中膝曲げがポイント | |
膝の曲げ方を前回に引き続き説明します。 < ランニングでの膝の曲げ方で脛を動かす曲げ方は、接地寸前と後方へ押し出した後に使われる。> と説明しましたが、<接地寸前>とは上のランニング図形、Cの前方の脚、矢印黄色が示した足のタイミングです。 同じく図形、Cの後方の脚では<後方へ押し出した後に使われる。>という、足が跳ね上がる感じの膝曲げ方です。 | |
更に詳しく説明します。 後方の脚では、 図形Bの時点でしっかり伸ばされた膝寄りのハムストリングス(腿裏筋群)が縮むのを待ってたように足が地面から離れた途端(B→C)勝手に縮むのです。 まるで伸びた強力なゴムがパチンと縮むようにです。 その間、股関節は青色の矢印の方向へ伸ばして(右の絵)腿の骨が前へ動かないように一瞬止めてタメをつくるのです。 これが正しい脛を動かす膝の曲げ方になるのです。 | |
![]() | 図形、Cの前方の脚では接地寸前で脛を動かす膝の曲げ方をしますと、つまり走っている競走馬の前足のように膝を曲げることができると、足が地面に接地したときには、すでに脛の下の端にあたる くるぶし を体の重心より後方に置くことができます。 これができますと、接地と同時に重心を前に移動することができます。 たとえば、モトクロスバイクがジャンプして後輪を着地と同時に空回りしないように駆動させるようなことです。 |
前の足が接地するときにはクッション機能も必要となります。 その機能が右の大腿骨を動かす膝の曲げ方です。 図形のCの前膝、赤い矢印の曲げ方です。 下へ向いている矢印がそうです。 これには少し腓腹筋(ふくらはぎ)の下矢印方向への筋収縮が必要です。 これは達人級の動作です。 このように膝の曲げ方にはとても複雑な動かし方が必要なのです。 しかも無意識でできなければなりません。 大変ですねぇ。 体玄塾では達トレで無意識まで可能にしています。 | ![]() |
2011.12.06更新
ランニングにおける膝の曲げ方
投稿者:
2011.12.01更新
走り方歩き方は膝の曲げ方で決まる
膝には曲げ方があるのです右の一番目の絵は腿(モモ)の骨を動かさないで脛(スネ)を動かして膝を曲げる方法です。 | ![]() |
![]() | |
![]() |
投稿者:
2011.11.24更新
トレーニングは自然な動作で
休日はここはどこの林でしょうか? | ![]() |
![]() | |
![]() |
投稿者:
2011.11.21更新
スタイルを見れば動作の癖はわかる

脚の形で走り方が分かる
左の写真は 日経新聞9月24日の新聞記事です。この記事ではトップ選手18人の体力測定や筋断面積測定などをして、筋断面積と走りの経済性との関連性を調べた結果、ふくらはぎが太い人ほど経済性が悪いと結論付けしていました。
また、「悪い走り方をしていたから太くなったのでは」と書いてありました。
その通りです。
体玄塾では脚の形を見れば走り方は連想出来ますし、どうすればいいかもすぐ分かります。
ただし、根が深い癖ですので改善点が多数あり、結構大変です。
腓腹筋ことふくらはぎが太くなるメカニズムも書いてありましたが、ここは少し違うんですね~。
「腓腹筋は膝を曲げると働きが弱まる。」と書いてありましたが、ふくらはぎが太い人は膝を曲げるためにも腓腹筋をよく使うのですよー。
知っていましたか?
上の写真のように膝は曲がっていても、ふくらはぎが太い人はふくらはぎを使い膝を曲げ足首で地面を引っかくようにして走っているのです。
ですから小さいふくらはぎの人と比べてかかとが上がっているのです。下の絵も参考にしてください。

レッグカールマシーンには気を付けよう
フィットネスクラブなどのトレーニングマシーンで腿裏の筋肉を鍛えるマシーンがレッグカールマシーンです。スポーツパフォーマンスを良くしたい人や美脚になりたい人が、うつ伏せになって腿裏の筋肉群ハムストリングスをよく鍛えていますが、願いはかないません。
それどころか逆効果になります。
なぜなら、
左の絵をみてください。ふくらはぎを使って膝を曲げているのです。またこの絵にはないですがハムストリングスの膝側をよく使っても膝を曲げてしまうのです。
正しくは、青の矢印の方向に股関節を伸ばすように股関節寄りのハムストリングスを使うのです。
それが出来ないのです。
なぜなら、
スポーツパフォーマンスが悪い人や脚の形が悪い人は正しく膝を曲げれない癖があるからです。
だから出来ないのです。
やらない方がまだましです。
体玄塾の達トレではそうした癖直しを主にしています。
↓
http://www.taigenjuku.com/blog/2011/11/post_91.html
投稿者:
2011.11.08更新
身体操作やダイエットのためになるブログ紹介
投稿者:
2011.11.03更新
筋トレではなく達トレ

店員さんが体を見て、「何をされているのですか」。
布瀬川君は答えるのがとてもむずかしく困るそうです。
塾長の私も同感です。
筋トレが趣味でもなく、スポーツをしている訳でもなく、仕事で動作のデモンストレーションをしているだけなのに。
またどんな仕事かと説明するのも、新ジャンルの仕事なのでなかなか理解してもらえなく困るのです。
整体師でもなく、トレーナーでもない。
動作を良くすることを目的として、他人の身体をいじり、動作のチューニングアップをし、自らチューニングアップが出来るように方法と考え方を教育する仕事なのです。
これでもピーンとこないでしょうね。
とにかく世の中に無い事をはじめてするのはややこしいのです。
トレーナーがやっているのは、ストレッチと筋トレですが、我々がやっているのを一言表す言葉がなかったのです。
やっと見つけました。
達人トレーニングを略して”達トレ”です。
CMMエクササイズは達トレと言った方が分かりやすいでしょうから。
日本最年長ボクサー嶋田雄大さんのブログがヒントになりました。
布瀬川君が担当しているアルゼンチンタンゴの世界チャンピオン(世界初の日本人カップル)もアルゼンチンタンゴの更なる上達を求めて体玄塾へ来てくださっています。
ワタナベジムのボクシングスーパーフェザー級世界チャンピオン内山選手の動作チューニングアップを担当しているのも、体玄塾スタッフ石原雄太君です。

達トレは脳トレ
言葉を略するのが好きな日本人ですので、嶋田さんがいつも言っている達人トレーニングを略して”達トレ”と言った方がいいと思いました。
この達トレを使えば、長年コーチから指摘され続けた出来ない動作が、すぐ解決できます。
例えば、胃のあたりが出っ張ると10年も言われ続けたバレエを習っている人がたったの一回で解決や、どこに行っても解決しなかった腰痛や膝痛もスッキリ解決など、出来ない事を出来るようにする事をたくさんやってきましたが、何をするのですかと聞かれて答えても解りづらいのがネックです。
この達トレのやり方、説明は非常にわかりやすいのですが、動作が出来てはじめて本当に解るのです。
つまり脳が納得ガッテンしてはじめて本当に解ることができるのです。やっかいですよ。
脳がガッテンしたときは、「ア~」イングリッシュでは「ア!ハーン」という言葉が飛び出すのです。
この現象を専門的にはセレンディプティーと呼ぶそうです。
投稿者:
2011.10.27更新
姿勢・動作改善 足裏アーチへのこだわり
美脚筋と名づけた前脛骨筋 |
|
ポッコリお腹の記事でも書きましたが、カクンと突っ張った過伸展した膝の姿勢や歩き方が体型を崩します。 このカックン膝というか突っ張り膝が猫背、反り腰、ポッコリお腹などの背骨や骨盤のトラブルばかりか、X脚、O脚、反張膝、外反母趾、そしてチキンレッグの大きな原因なのです。 |
![]() |
カックンとなった膝(過伸展した膝関節)を注目しがちですが、体玄塾では”すねの骨を後ろへ倒している”と表現しています。 この脛骨後傾の姿勢や動作が非常に多いのです。 専門家も膝ばかり着目して、ここには気づかないのです。 すねが後ろへ倒れている現象の裏には左画像の赤矢印で示した足の骨格の崩れが隠れているのです。 |
|
これが真の美脚筋 正式名称は前脛骨筋(ぜんけいこつきん)と言います。右画像の赤色で示したところが前脛骨筋です。 スネの骨を前に引き倒す(倒れるではありませんよ)ことと、土踏まずを引き上げ足裏のアーチづくりを手伝う筋肉です。 この動作には足の関節に係る筋群の協力が不可欠です。 ところがこの協力関係が悪く、脚全体のチームワークがとれないのです。 そうしてお尻から足指先までの形が崩れてしまうのです。 |
|
左画像の足、赤丸枠のところを注意して見て下さい。足首の一本のすじとリラックスした足指の形になればGOODです。 美脚とかヒップアップとか美腹とかは、良い身のこなしが出来てそれを継続した ”おまけ” や ”ほうび” なのです。筋トレではできませんよ。 |
投稿者:
2011.10.18更新
姿勢・動作改善 肩甲骨と仙骨のこだわり
肩甲骨は寄せないで首を長くする感覚動作の改善では”勘違いの姿勢 骨盤前傾”でも紹介しましたが、肩甲骨は寄せないでください。 | ![]() |
投稿者:
2011.10.10更新
夫婦仲良しが一番
スポーツは夫婦の絆を強くする
夫婦のリレイションシップをはかるためハワイ島に行っていましたので、ブログの間隔が少し空いてしまいました。<(_ _)>IRONMAN HELPS KEEP FAMILY RELATIONSHIP STRONG
トライアスロンは夫婦の絆を強くするという地元新聞の記事です。
10月のハワイ島は一年で最もにぎ合います。
世界最高峰のトライアスロンレースがあるからです。
夫婦でこのレースに出ている人が多いそうです。
うちの奥さんはほぼ金づちですので私達はむりですが。
最近の体玄塾では夫婦で趣味のスポーツのためにパーソナルトレーニングを受けにこられる方達が増えています。
夫婦の趣味が一緒ということはとてもよいことです。
いつも休日は旦那さんだけがゴルフというようなことはバラバラになってしまうもとです。
ハワイ島ではゴルフビューのところに泊まっていましたので、夫婦で楽しくゴルフをしている光景を毎日見ていました。
私達は旅行とコーヒーとお酒が趣味ですので
この光景をみながら朝はコナコーヒーで、サンセットはジントニックで夫婦の絆を強くしてきました。
体玄塾ではカップルを60分7000円(税抜き)で指導しています。
投稿者:
2011.09.21更新
姿勢改善 ポッコリお腹

膝をつっぱた立ち方・歩き方を続ければポッコリお腹になる。
前回に引き続き膝突っ張りの話ですが、今回はそれが回りまわってポッコリお腹になるという話です。黒線で描いた骨格を見てください。
膝をカックンと後ろへ入れた立ち方をしていますが、これは脛(すね)を後ろへ倒すからそうなるのです。
腿の骨は前へ、骨盤は後ろへ倒さなければバランスがとれなくなり、更に腰を反った形にしないと猫背になってしまいます。
この腰反りの姿勢が”勘違いの骨盤前傾”で紹介した近頃の流行なのです。マネキンまでこんな格好しています。
首はカックン、
肋骨は下がり、
肋骨の下の端と骨盤までの間隔が狭くなり、
お腹はポッコリゆるんでくるという訳です。
腰を反った姿勢が良い姿勢と思っていませんか?
下っ腹の引き締めエクササイズやお尻締めエクササイズに励んでいませんか?
これらをしますとポッコリお腹になりますよー。
赤線で描いた姿勢を目指してください。
ポッコリお腹改善は正しい姿勢の”おまけ”なのです
先ずは脛を前に戻すことです。
そして緑の矢印の方向に動かしていけばよいのですが、簡単ではありません。社交ダンスの先生でも、バレエの先生でもどうでしょうか?
体玄塾では緑の矢印のように動かせるようにするドリルを幾つも積み上げてできるように日々やっていますので大変さを知っているのです。
投稿者:
ARTICLE
SEARCH
ARCHIVE
- 2023年07月 (1)
- 2023年06月 (3)
- 2023年05月 (1)
- 2023年04月 (3)
- 2023年03月 (1)
- 2023年02月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (1)
- 2016年04月 (1)
- 2016年01月 (1)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (1)
- 2015年09月 (1)
- 2015年06月 (1)
- 2015年05月 (1)
- 2015年04月 (1)
- 2015年03月 (2)
- 2015年02月 (1)
- 2015年01月 (2)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (1)
- 2014年09月 (3)
- 2014年08月 (2)
- 2014年07月 (3)
- 2014年06月 (3)
- 2014年05月 (2)
- 2014年04月 (5)
- 2014年03月 (2)
- 2014年02月 (2)
- 2014年01月 (3)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (2)
- 2013年09月 (1)
- 2013年08月 (3)
- 2013年07月 (5)
- 2013年06月 (4)
- 2013年05月 (2)
- 2013年04月 (2)
- 2013年03月 (4)
- 2013年02月 (3)
- 2013年01月 (4)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (4)
- 2012年09月 (3)
- 2012年08月 (3)
- 2012年07月 (4)
- 2012年06月 (4)
- 2012年05月 (5)
- 2012年04月 (3)
- 2012年03月 (4)
- 2012年02月 (2)
- 2012年01月 (4)
- 2011年12月 (4)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (3)
- 2011年09月 (3)
- 2011年08月 (3)
- 2011年07月 (4)
- 2011年06月 (3)
- 2011年05月 (4)
- 2011年04月 (2)
- 2011年03月 (4)
- 2011年02月 (4)
- 2011年01月 (3)
- 2010年12月 (5)
- 2010年11月 (6)
- 2010年10月 (6)
- 2010年09月 (7)
- 2010年08月 (7)
- 2010年07月 (6)
- 2010年06月 (10)
- 2010年05月 (16)
- 2010年04月 (5)
- 2009年01月 (1)