2010.05.22更新
日経新聞をぱらぱらっとめくっていたら、肩に白の三本ライン入りの黒のポロシャツを着た白髪交じりの中年男性が、ジムで何かをしている写真が目に留まった。あ!俺が載っていると思った。よーく見ると白髪ではなく金髪の外人さんだった。
この方は、サッカー選手にアメリカンフットボール選手、松坂大輔ら大リーグ選手、ハンマー投げの室伏広治らも足を運ぶロサンゼルスのトレーニング施設、アスリーツ・パフォーマンス(AP)の創業者マーク・バーステゲン氏だった。
彼も私と同じようなことを主張している。「大事なのはハードとしての肉体よりもソフトウエア肉体より、動かし方を磨いていくようにする。目指すのは賢い筋肉だ。」
そしてもうひとつ同じようなことを言っていた。「我々はサポート役であり、いわば(スポーツ科学の)通訳だ。」
F1マシーンを例えに出すと、車輪やエンジンだけ大きくてもだめ、肝心なのはチューニングだ。
同じような考え方をしていると、風貌までも似てくるのかなー?
ただ、(AP)と体玄塾との違いは、機械に頼らない体玄塾、動きの良し悪しは熟練の職人の目で確認をすることだ。

昨日の内転筋の機能に関する話に戻します。
内転筋は骨盤から大腿骨(ももの骨)へつながっている筋肉で、短内転筋,長内転筋,大内転筋と3つあり、大内転筋は股関節を伸展(曲げた関節を真っ直ぐ伸ばす)する筋群のひとつです。一番の役目は、歩行時の片脚にしっかり乗った骨盤がふらつかせないための、股関節伸展なのです。しかも体幹も引き上げるような感じでなければ上手くつかえないのです。
ですから、両脚で何かを挟むような動作だけで内転筋を鍛えますと、伸展させる機能が狂ってしまうのです。
体を引き上げ股関節を伸展させ、地面を押して坂道を登るようにして、内転筋を機能ごと鍛えるようなことを薦めます。
投稿者: 体玄塾 塾長 志水
2010.05.21更新
昨日、二人の方から同じ質問をされた。「内転筋を鍛える機械、あれっていいんですか?」
通販番組で見たらしく、内転筋に効きそうな健康機器に関する質問でした。
「このマシーンで内転筋を鍛えると、脚がスッキリ綺麗になるだけでなく、なんとウエストも引き締まるんですよ!それがたったの14,000円、自宅で手軽にいつでも出来、さっとこんなにコンパクトにしまえるのです!」
とこんな風にコメントしていたのではないでしょうか。
私も以前、通販番組でコメントしていたこともありましたので想像がつきます。
質問の答え
いいですよ、でも、もっと簡単で安くできる方法がありますよ。
それは、上り坂を正しい動作で歩いたり走ったりすることです。
なぜ内転筋を鍛えるのか?その筋肉が弱いから。
どうして弱くなったのか?上手く使えなかったから。
筋肉を鍛えたら上手く使えるようになるのか?力むことはできるが上手く使えません。
鍛えても「いいですよ」と言っているではないか?パソコンに例えると鍛えた筋肉にあたるのがハードで、筋肉の使い方機能にあたるのがソフトですから、内転筋の機能を良くすることも必要です。
機能を良くするには?それはだんだんややこしくなるのでまた次回。
投稿者: 体玄塾 塾長 志水
2010.05.20更新
CMMエクササイズのDVDをみた感想を聞くために実家の姉のところへ電話をしました。すると、「パソコンでは見れなかったからまだ見てない」ということでした。最近はVDVをパソコンで見る人が増えているそうですが、このDVDはパソコンでは見れませんのでご了承ください。
姉は最近ウォーキングを始めて歩き方に興味を持っていたところに、DVDが完成したので一番に買ってくれました。そしてこれで同居している母も一緒にエクササイズしてくれ、母の健康管理に役立つと思っていましたが、「母はもう膝痛でO脚になってしまっている」とあっさり姉は言ったのです。ショックです。田舎では歳を取るとこうなるのが普通、と思っているようです。また、カバーに印刷されている白髪混じりの私の写真を見て、「なんで髪ば染めんかったんね」と言いました。田舎では白髪は老けの象徴でして、真黒に染める習慣があります。そのことを忘れていました。大学ではマーケティングを習ったのに!
O脚より白髪が気になった姉でした。
O脚の母のパーソナルトレーニングが出来なくて残念です。
投稿者: 体玄塾 塾長 志水
2010.05.17更新

あなたの足裏を見てみて下さい。
グリンピースのような指ではないですか?このような指を私は「グリンピース指」と呼んでいます。
若い方ですと、まるまるとした可愛いこのグリンピースのような指でしょうが、歳を取るにつれて水分が少し減り、角ばった指になっているのではないでしょうか。
じつはどちらも姿勢が悪くて、足の横アーチがつぶれてそうなったのです。
重心が前にあり、前に倒れないように指の関節を常時曲げて指で支えて生活をしているためにそうなったのです。おそらく背中の反り過ぎで重心が前になったと思われます。自分では背中が反り過ぎと感じていないから厄介なのです。脳の気づきの問題でして、反り過ぎの人に正しい背骨の位置を私の手で誘導してあげても、「えーそこでいいんですか」と私を疑うほどです。いつも疑われるので、動かぬ証拠をつきつけるのです。携帯電話のカメラで写真を撮って見せると納得されるのです。鏡でみせてもだめなのです。自分の体のことは第三者的立場からみなければ納得できないのです。
フィットネスクラブの壁には1枚5万~10万円もする鏡がたくさん貼り付けてありますが、フォームをチェックするには役に立ちませんよー。見てはいるのですが、見えていないのです。脳の気づきの問題、モジャモジャ頭の茂木健一郎先生の「アハッ」日本人は「あー」ですから。
グリンピース指のチェックも人にみてもらったほうがいいかも。
そしてグリンピース指の対策は、指を伸ばすストレッチと
正しい背伸びをすることです。
背伸びをしても背中を反り過ぎてしまうでしょうね!正しい腹部の締め方が必要ですね。とりあえず、仰向けに寝て背伸びした方がいいでしょう。かかとを突き出すように足首を曲げてやらなければ、ふくらはぎがつってしまいますよ。
正しい背伸びのし方、正しい腹部の締め方、正しい足指の使い方を知りたい方は、体玄塾のDVDを購入して下さい。
投稿者: 体玄塾 塾長 志水
2010.05.16更新
こしあんとつぶしあんどちらがお好き?
あんこ好きは「どちらも好きです」と答えるでしょう。あんこを包むものとの相性で、柏餅は、こしあんで、ドラ焼きは、つぶしあんの方が美味しいでしょう。あんこの豆は小豆が主流でしょうが、そら豆のつぶしあんというのがあり、干しさつまいもを蒸し、ヨモギと一緒についたもちに、そら豆のあんこを入れ、きな粉でまぶした唐芋もちが美味しいのですよ。これは私の実家、天草(熊本県)姫戸町の餅です。料理研究家も絶賛していました。
つぶすと美味しいあんこですが、つぶすと悪いのは胴体、体幹、コア、骨盤から背骨です。
猫背、O脚X脚、外反母趾、ウオノメタコ、膝痛腰痛、メタボ、チキンレッグ、偏平足、ハンマートゥ足。
いいですか、これらはすべて、重力につぶされた背骨(骨盤も含む尾骨から頚椎まで)が原因でおこる症状です。
骨盤まわしとかで背骨をグラグラさせないでください。
腹筋運動やストレッチで背骨を丸ませてつぶさないでください。
天然ストレッチの背伸びがいいですよ、でも背伸びができない人が多いのです。
背伸びがきちんとできない方や、どうしたらいいかわからない方は、つい最近発売開始になったCMMエクササイズ・基礎編「美しい姿勢と歩き方」を買ってみてください。
投稿者: 体玄塾 塾長 志水
2010.05.15更新
のびて悪いのが約束、伸びて良くなるのは身体。
伸びて美しいのが草刈民代さん。
ヌードで話題になった草刈民代さんは元々美しいですが、さすがバレエリーナ美しく見せるのも上手です。
お腹や首を引き伸ばして見せると、引き締まって見えるのです。
身体のことで誰もが関心を持っていると思われるのがダイエット、そしてダイエット法もたくさんありますが、「引き上げダイエット」というのをこれから広めたいと思っています。
肋骨を引き上げお腹を引き伸ばし閉めることを習慣にするだけです。
ところでストレッチも色々ありますね。
ストレッチにもおすすめがありますよ。天然ストレッチとでも言いましょうか、猫背の猫でもやるあれですよ、あれ、背伸びです。
背伸びは大昔からやっているストレッチです。現代風な派手なストレッチもありますが、これは最高のストレッチですよ。背伸びもできないぐらい硬い人もいますが・・・
姿勢矯正、ダイエット、自律神経調整、準備運動、とにかく簡単でしかも気持ちがいい。
朝、日の出と共にやる背伸びが最高です!これで交感神経にスイッチを入れ、重力に負けない体の準備ができるのです。重力に負けない体こそ美しく健康な体なのです。
夜は自宅で芋焼酎を、気に入ったグラスと、氷用に揃えた冷蔵庫で、鹿児島の温泉水を凍らせた氷の、オンザロック。副交感神経にスイッチしてリラックス。
投稿者: 体玄塾 塾長 志水
2010.05.13更新
5月に入ってから好天が続いて雑草も伸びたが野菜も育った。
キャベツが4月の平均価格より45%安くなり、卸値は1キロ92円、キロ1ドルと覚えたいところだが最近のドルの値動きも激しい。
高い、安いは誰が決めるの?市場が?いーや、自分が高いと思うか安いと思うかだ。
パーソナルトレーニング料、は一般的に1時間で税抜き6000円、(施設利用料は含まない)これはマッサージの価格を参考にしてできた価格です。マッサージ師の技量はそんなに差はないはず(実際はあるだろうが差を感じない)。しかしパーソナルトレーナーの技量にはかなりの差があると私は思います。自分が思っていたより効果あったら安い、なかったら高い。自分の基準が問題だが、基準はどうやってつくるか?
目利きの能力をつけること、失敗して勉強することですが、失敗は怖いですね。キャベツならいいのですが・・・
ひとつ言える事は、派手なのは要注意。なぜならそんなに簡単に人は変わらない、コツコツ地道にみえないところを丁寧にやる必要があるから。だから、表面的には地味なのです。例えば便利な道具や設備を使ってマニュアルレピシの料理を出すレストランより、弟子入りして修行を積んだ料理人が地味な手間をかけて作った料理を出すレストランならおいしいでしょう。しかし、良くて高いのは当たり前、良くて安いのを手に入れるにはそれなりに情報収集が必要です。
なんでも知らないと損をしますよ。
投稿者: 体玄塾 塾長 志水
2010.05.11更新
すててこ姿で思い出すのは、クレジーキャッツの植木等さんとバカボンのパパ、イメージはのうてんきなおやじ。
そのすててこがオシャレになって若い人に人気があるそうです。
今日は雨でしたが、オシャレな長靴を履いている若い女性を雨の日は良く見かけます。長靴もすててこ同様、オシャレになりました。長靴というより、ゴムでできたブーツですね。
ブーツはオシャレですが、歩き方はぶさいくですねー。ブーツを履くとO脚になる人が多いですよ。
原因はまた奥が深いですよー、いいですか。
立っていると疲れる。
疲れた姿で携帯メールを打つ。
体幹の力は抜け、背中は丸まり骨盤は後ろへ倒れる(後傾する)。
メカニズム上、股関節から脚が開く。
それに気づかないでそれを毎日たくさん繰り返す。
知らず知らずに足の外側、つまり小指側を反らせ、左右のくるぶしを近づけるようにして脚を(膝を)閉じるようになる。
ブーツを履くとくるぶしが固定され、足首を使って脚を閉じることが出来なくなる。
O脚が表面化する。
正しい姿勢で生活していたら、そうならなくて済んだはずです。
正しい姿勢はもうあかちゃんのときのハイハイから始まっています。
子供のとき行儀が良くても、しっかり遊んでいないと姿勢が悪くなります。
こうなった人は、もう脚を縛ったり、内転筋を鍛えたりしても無駄な抵抗ですよ。そのメカニズムを知っている人の下で、もつれた動きを正しい動きに正すことです。
投稿者: 体玄塾 塾長 志水
2010.05.08更新
新緑の候というような季節になり、野菜不足は解消されそうですが、腰痛の人が増えるので、注意してください。
温かくなって関節には良さそうなはずなのに?
この季節は雑草も元気良く育ち、草むしりをする人が増える。草むしりをする人は若くない。若くない人がしゃがんで草むしりをする。柔軟性に乏しい人が腰をずーと丸めた状態(大腰筋を収縮させ、下背部を長時間ストレッチさせた状態)で作業する。作業が終わり、腰を伸ばそうとするが、かたまった大腰筋のせいで腰が元の姿勢の位置に戻らない。あせって戻そうとして、腰を痛める。そういう訳です。
草むしりをするときはお風呂で座る椅子のような高さのものに座ったり、膝パットを着け、膝立てで作業しましょう。そして一気にやらないようにしましょう。それよりも、アルバイトを雇ってやってもらった方がいいでしょう。
ストレッチングも注意しましょう。
反動を使わないストレッチが筋肉を良く伸ばすことができるということで、反動を使わないストレッチが1980年代から運動のひとつとしてポピュラーになっていて、柔軟性、柔軟性とよくストレッチするようになりました。前屈しても腰を丸め、開脚しても腰を丸め、まじめにストレッチをしていた人が草むしりと同じような理由で腰痛になり、腹筋背筋が弱いといわれ、腹筋運動で腰を丸め、背筋運動で腰を反り、更に腰痛を悪化させ、体玄塾にやってくる。
腰痛になる深い訳を知り、それを解決する方法と技術がなければいけません。
投稿者: 体玄塾 塾長 志水
2010.05.06更新
昨日のブログの続きです。
物理学者 米沢富美子先生から教わった、Collective Motionをもう少し説明します。
最近あった、アイスランドの火山噴火、中国の地震やチリの津波は、太陽の黒点が地球のマグマに影響して起きた現象。そしてこの現象で人類にもかなりの影響がありました。このように宇宙は、私達人類と密接な関係があります。
さまざまな種からなる豊かな生態系を意味する生物多様性。人類はこれまでにたくさんの種を絶滅させてきましたので、そろそろ神様(宇宙)からおしおきがあるのではないでしょうか。こんなことを書く私は、捕鯨船をじゃまするメンバーではありませんので・・・
日本は長寿国ですが、今の若い人たちが歳を取ったときは長寿国ではなくなると思います。
なぜなら、子供時代に自然の環境、またはそれに近い環境で遊ばなかったため、身体能力、身体機能がおかしくなり、外反母趾やO脚、猫背などになり、そしてどこか痛くなり、色んな治療をしても治らなかった人を多く指導していますから、そう思うのです。
ゲーム機ではなく、自然な遊びを子供の時代に経験していないと、長生きしませんよ。
最近のトレーニングもゲーム機と同じかもしれません?
つづきは、またブログで。
投稿者: 体玄塾 塾長 志水