姿勢を良くしようとして胸を張る人。
シャキッとできない足首と足になっている人。
キチンと座れない人。etc
なにげないいつもの姿勢が重心を狂わせてしまっているから、ふくらはぎを頑張らせてしまうのです。
このような習慣を改善するのはなかなか大変です。
体玄塾ではこのような改善からスポーツからバレエや茶道など習い事の出来ないことを出来るようにしています。
考え方から改善をしている塾です。
体験は無料です。
2012.11.15更新
投稿者:
2012.11.06更新
投稿者:
2012.10.31更新
看板娘 | |
|
投稿者:
2012.10.25更新
鮮やかな緑と青が気持ちいい | |
国際線の客室乗務員の方が行きたい路線はハワイ路線だそうです。 ハワイの風景や気候が気分を良くしてくれるからだそうです。 芝生とヤシの木の緑、青い空と湿気のない空気が爽やかにしてくれるのでしょう。 | |
特にハワイ島は渋滞もなく視界も遠くまでよく見渡せてドライブも気持ちが良いです。 ちょうどトライアスロンの世界大会が開催されていました。 | |
毎朝このラナイから、雄大な景色を見ながら最高級のコーヒーにランクされるコナコーヒーを飲みました。 夕方はジントニックでサンセットでした。 | |
地平線と水平線が同時に見えるこのビッグアイランドことハワイ島の乗馬は最高でした。 |
投稿者:
2012.10.21更新
投稿者:
2012.10.05更新
図の赤い矢印は外腹斜筋(体幹を回旋・側屈・前屈させる腹筋)の収縮方向を表しています。
専門書によると外腹斜筋は斜め下の方向へ縮むことになっています。
ですから外腹斜筋のトレーニングでは赤の矢印⇘方向へ筋収縮させるのが常識となっています。
しかし、斜め下の方向だけを信じてトレーニングを続けますと
いいですか
姿勢や動作が悪くなっていきますよ!!
お腹の締め方や引き上げ方骨盤の立て方などができないバレエや社交ダンスを習っている方が体玄塾へ多数訪れますが、この縮ませる方向を間違っているのです。ですから何年やろうが出来ないのです。
外腹斜筋は緑の矢印⇖の方向、つまり斜め上へ収縮させる頭の切り替えと技術が必要なのです。
以前の記事で前鋸筋(ぜんきょきん)について説明したことと同じです。外腹斜筋は前鋸筋と共同で動きますので単独の筋肉では作用しません。http://www.taigenjuku.com/blog/2011/12/post_97.html
リブケイジ(肋骨の籠)ツイストで肩は下がる引き上げもできる
前鋸筋が肋骨を牽引⇖肩甲骨は⇘下がる
社交ダンスでも最も必要な動作で、”肋骨と肩の分離” ”リブケイジ ゴーズ ファースト(胸郭先行)”などと言われている動作などでも、斜め上の収縮ができなければ出来ません。
この斜め上の筋収縮でリブケイジをツイストすることを体玄塾ではリブケイジツイストと呼びます。
フィギュアスケート、テニス、野球、ゴルフ、ボクシング、格闘技、陸上競技などほとんどのスポーツで、このリブケイジツイストが出来なくて壁を乗り越えられないのではないかと思います。
リブケイジツイストは料理の味や匂いと同じ感覚ですから言葉や動画などでは伝えきれません。
とにかく無料体験に来てみてください。
投稿者:
2012.09.26更新
投稿者:
2012.09.20更新
投稿者:
2012.09.11更新
猫背と骨盤後傾
猫背と骨盤後傾はセットみたいなものです。
重力に背骨が押し潰された姿勢が左側の姿勢です。
骨盤を構成する骨、仙骨と尾骨も背骨です。
背骨が押し潰されると仙骨・尾骨も後ろへ倒れ、後ろへ傾いた骨盤になり、骨盤後傾と呼ばれるのです。
前回の記事で、猫背は背中を反ったりする、ストレッチや筋トレをしてはいけないと言いましたよね。
背中を反ってもお腹が出っ張るだけです。
背骨を生理的わんきょくに戻せればよいのです。
背骨には肋骨がくっ付いている
丸まっている背骨のところはたいていが胸椎です。胸椎には肋骨が付いていて籠のようになって猫背の人はその籠が崩れています。ですから、背中を反ったりしないで崩れた籠を元に戻すことをしなければならないのです。
骨盤起こしも肋骨で
肋骨の籠を専門用語で胸郭(きょうかく)と呼びます。体玄塾ではリブケージまたはリブケイジと呼びます。
正しいリブケイジになれば背骨も生理的わんきょくになり、後ろへ倒れた骨盤も起きるはずです。
ところが簡単にいかないのです。
骨盤を前にずらしてバランスを取っていた人生が永いので、後ろへ戻すのも大変ですが、戻せたとしても上体が前に倒れそうになってしまうので、なかなかうまくいかないのです。
背骨を生理的わんきょく正しい胸郭にしながら、同時に足首を使って脛(すね)を動かし骨盤を後方へ移動させる技術を身に着けなければならないのです。
正しい胸郭の作り方と脛の動かし方が必要ですね。
つづく
投稿者:
2012.08.31更新
投稿者: