パーソナルトレーナー 布瀬川 謙介の
ランクアップ身体論

2022.04.15更新

こんにちは、布瀬川です。

姿勢を良くする方法・その1では、骨盤や腰椎をグラグラさせるようなことをしないで、「正しい背骨の弯曲をつくることをしましょう」と言いました。姿勢を良くする方法②では正しい背骨の作り方をお伝えします。

これから正しい姿勢、背骨のS字カーブをつくるドリルを公開します。
背骨(脊柱)をグラグラさせないために、まずは股関節の動きがポイントとなります。

座位と立位ではポイントになる動きが違いますが、ここでは座位での動きを説明します。


座ってやる場合は、股関節を屈曲(窪ませて曲げる)させて少し前傾させることがポイントです。

骨盤と太ももの骨を時計の針で表します。

骨盤を長針に、太ももの骨は短針として、3時から3時5分へ骨盤を傾けます(股関節(時計の針の軸)から動かすようにします)。
股関節を屈曲させるには屈曲筋群を収縮させればいいのですが、これが大変です。

これまで「股関節を、このように屈曲させて下さい」とデモンストレーションしてもその通りにできた人はほとんどいません。

そんなに難しい股関節屈曲…さぁ、どうすればいいのか?
股関節だけに着目しただけでは無理です。

必要なのは正しい脊柱の弯曲をつくることです。

えっ!脊柱のS字カーブをつくるのに股関節の動かし方が必要なんじゃなかったの?となりますよね。


実は背骨のS字カーブと股関節の動きは一体した動作なのです。ですので、骨盤を3時から3時5分へ動かすことを頭に入れてから背骨に取り掛かります。

よく「肩甲骨を寄せて胸を張って姿勢を良くしましょう」言われていますが、これからは肩甲骨ではなく肋骨(胸郭)に着目して下さい。

詳しくは、お腹の皮をのばすようにして、肋骨で覆われた肺に息をいっぱい吸い込み胸部を膨らませる。そのとき顔の角度は変えず肩を下げます。

そのためには、肩甲骨は寄せないように注意して背中の筋群を収縮させます。このとき、骨盤の傾斜3時5分を強く意識し、背骨(胸椎)を反るようにします。

息を吐くときも肋骨を吊り上げたまま首を長くするようにしてます。そうすると腹部胸部の筋群も勝手に収縮します。このことを”首長・肩下げ”と体玄塾では言っています。

と、文章にして説明するとややこしいですね。

これではむしろ体が緊張してロボットのようになってしまうかも。

上記のことを実現させるためには、背骨の感覚を高め緊張させずにできるように訓練することが必要ですが、それも含めて体をきちんと意識できるようにもっと個別にドリルして行きます。

 

是非、実際にお越しいただき体感してください。

 

布瀬川

投稿者: 体玄塾 布瀬川 謙介

2022.02.28更新

こんにちは、布瀬川です。

姿勢に関する本、ウェブサイト、新聞記事などが世間にたくさん出回っていますが、姿勢が良い人はまったく増える気配がありません。むしろ悪い人が増えているようです。

それでも情報がたくさんあるということは、それだけ多くの人が姿勢について関心があるとうことでしょうか?


ところで、骨盤や肩甲骨というワードが入っているストレッチや体操の類をしていれば姿勢は良くなると信じていませんか?

例えば、肩甲骨の可動域を大きくするエクササイズや体操がありますが、それらをただ続けているだけでは姿勢が良くなることはありません。(そんなこと分かっているよという人も多かれ少なかれいるでしょうが…)

 

また、姿勢チェックでよく紹介されているウォールチェック(壁にかかと、お尻、肩甲骨、後頭部が着くかチェック)ですが、それでは最も大事な体幹部(背骨の自然なカーブ)のチェックができません。

なぜかというと、胃のあたりのお腹を前に突き出していても、また少し骨盤が後傾(起こし過ぎ)していても、ウォールチェックはパスできてしまいます。

 

姿勢が良いと思っていても、仙骨が少し起きて、腰部わん曲が不足し、胸部わん曲の下の部分が前へ出っ張った悪い状態に気づかないのです。

つまり「胸を張って姿勢良く」の状態になっているのです。

良かれと思っていることが実は悪いのですから、世間が気づかないのは当然です。

 

骨の位置のズレは感覚のズレ、長年の感覚を変えるのですから大変なのです。

正しいわん曲の作り方は、姿勢を良くする方法・その②で紹介します。

投稿者: 体玄塾 布瀬川 謙介

2022.02.27更新

こんにちは、布瀬川です。

 

体玄塾が「暮らしの手帳」の中で紹介されました。

と言っても、昨年11月に発売されているので、だいぶ経ってしまっているのですが…。

kurashi

「達人への道」というタイトルで掲載されています。

作家をやられているお客様が書いてくださったのでなので、「さすが!」という読み応えある内容になっています。

 

体玄塾でどんなことをするのかを簡単に言うと、

姿勢や日常動作を改善し、動きの達人に少しでも近づけるように感覚から変えていくための方法をお伝えします。

 

長年の積み重ねで無意識化された悪い癖を治すことは大変ですし、労力がかかるので大変かもしれません。

そして、自分の身体を全く感じられていないことに気づくことから始まるので、最初はちんぷんかんぷんです。

 

それでもたった一つの身体で一生ものですから、丁寧に体を扱うことを覚えることは生涯の役に立つことは間違いありません。

 

是非、体玄塾でご自身の身体と向き合ってみてください。

 

布瀬川

投稿者: 体玄塾 布瀬川 謙介

2022.01.26更新

こんにちは、布瀬川です。

 

さて今回は理想的な姿勢について専門書を参考に書いていこうと思います。

 

以前にも書きましたが、今のところ「理想的な良い姿勢はこうです」という統一された定義はありません。

そこで、【 基礎運動学 ~第6版~ 】に記されている「良い姿勢」、「悪い姿勢」の判断基準を紹介します。

 

まず「良姿勢、不良姿勢を判断する基準は、どのような視点で見るかによって異なる」とあります。

① 力学的視点(重心線と支持基底面との関係)

② 生理学的視点(疲労しにくい姿勢)

③ 作業能率的視点(作業能率が良い)

④ 心理学的視点(心理的に安定している)

⑤ 美学的視点(美的に見て美しい)

 

この①~⑤の視点から見た基準を満たした姿勢が、いわゆる「良い姿勢」といえます。

 

①について、

「静止姿勢では、頭部、体幹および四肢の各体節の重心を統合した重心線が支持基底面の中に位置していること、その位置が支持基底の中心に近いほど安定性はよい、辺縁になるほど、重力による回転トルクが生じやすくなり、バランスを維持するための筋活動や靱帯の緊張が必要になる。」とのことです。

 

重心線が体を支える面(立っている場合は足の裏)の中心に近いほど安定性があり、端に近づくほど安定を失いやすくなるということですね。

よく重心はつま先に置くのか、かかとに置くのかと聞かれますが、立って静止する場合は土踏まずあたりで体重を支えることが安定した姿勢の維持に繋がります。

 

②について、

「同じ姿勢を長時間にわたって保持すると、筋の血液循環量が低下して、筋疲労が生じる。わずかずつであっても、姿勢を変化させることが筋疲労の軽減に有効である。過緊張による筋の強い収縮も、血液循環の停滞を起こす。なお、循環器、呼吸器、消火器、泌尿器などの内臓器官に過剰な圧迫や負担が加わらない状態であって、正常に機能する姿勢がよい。」とあります。

 

 丸まったまま、腰をそったままなど崩れた姿勢で固まっていると、部分的に負担が集中したり内臓に負担をかけてしまいいろんな不具合がでるということです。

頭では楽だと感じていても体的にはしんどいというのが常態化すると後々大変なことになるわけです。

 

③について、

「作業姿勢は、作業を遂行しているときの身体各部の相対的な位置関係および空間を占めている位置である。姿勢は静的であるが、作業能率をみるときには、同時に動的要素も考慮しなければならない。」とのことです。

 

動作中に体の負担が少なく効率よく作業するためには、その都度その動作にあった姿勢を取らなければいけませんが、これがなかなか簡単にはいきません。

作業能力をよくするためには、自分の身体をコントロールする能力、状態を把握する習慣が必要で、まさに体玄塾で学んでほしいところでもあります。

 

④について、

 「姿勢は、骨格の構造や神経系の働きだけで定まるのではなく、個人のパーソナリティや情動の影響を強く受けて、その時々の心理状態を反映する。」と説明されています。

 

ここは盲点になりやすいと感じていますが、楽しいことや好きなことに向かうときと、嫌だと感じることをするときでは姿勢にも変化が出ます。

落ち込んでいるとき、悩み事があるときも姿勢は崩れがちになります。

もちろんイライラしているとき、気持ちが高ぶり過ぎているときも良いとは言えない姿勢になっているはずです。

日々の生活の中で、出来るだけ平穏を保つことも理想的な姿勢のためにはとても重要です。

 

⑤について、

「人間の姿勢や運動の美しさを論ずるときの判定基準は、客観的計測だけでなく芸術的視野からも検討される。人間の運動の形式美を構成する要素として、つり合い、均整、プロポーション、律動、躍動感などがある。」と記されています。

 

やっぱり見た目はとても大事ですよね。

専門的に均整がとれているとか、動きが洗礼されているかなどを見ることも大事なのでしょうが、人それぞれの美的感覚も無視できません。

基本的には自分の理想の姿勢を保てるようにすればいいと思います。

ただ、これまで見てきたものや経験してきたことから、こうありたいという身体的イメージができていて。それが体にとってマイナスになる記憶だと理想的な姿勢に変えることができません。

体にとって良い姿勢を維持するためには正しいイメージを持つこともとても大切です。

 

このように姿勢を改善するためにはいろんな視点からアプローチすることが必要です。

まず体玄塾でしっかりと「理想的な姿勢」を学んでいただければと思います。

 

布瀬川

 

 

投稿者: 体玄塾 布瀬川 謙介

2022.01.07更新

こんにちは、布瀬川です。

 

「正しい姿勢」「姿勢改善」など、姿勢について検索するとたくさんの情報が出てきます。

それだけ姿勢について関心がある人がたくさんいるということなのでしょう。

 

で、いったい正しい姿勢とはどんなのだろう…? 改善の仕方は…?

 

片っ端から調べたらきりがありませんが、どこを見ても大差なく一回は聞いたことがあるような内容だと思います。

表面上きれいな姿勢にすること自体は難しいことではないということです。

 

でも正しい姿勢を保てない、つい姿勢が崩れてしまうというのがほとんどの人の悩みでしょう。

ですので、すでに習慣になっている姿勢を改善するためには強い意思が必要です!

 

ポイントは意識です。

無意識化された姿勢が悪いなら、意識を姿勢に向け続けることが必要です。

自分の身体に対しての気遣いを徹底していくほかありません。

 

と書き続けると精神論だけになってしまいますので、まず何をすべきかをお伝えします。

それは、今の自分の身体の何が問題なのかを知ることです。

 

現状を理解できていないのに一般論として書かれている改善のコツを実践しても失敗します。

 

たぶん、想像もつかないほど自分の感覚と実際の状態にズレがあると思います。

 

身体のことを全く分かっていないことに気づくことが姿勢改善の第一歩!

体と意識が一致して初めて改善することができます。



現状を知るために、まずは体玄塾に来てみてください。

 

布瀬川

投稿者: 体玄塾 布瀬川 謙介

2021.05.31更新

こんにちは、布瀬川です。

 

この仕事をしているとキレイな脚になりたいという人にたくさん出会います。

脚が辛くて何とかしたい人、憧れの脚の形がある人など理由は様々です。

 

そんな人のために今ではネットで検索すればトレーニングやケアの仕方がいっぱいでてきます。

どれが自分にとって必要なことかを見極めることが大変ですね。

 

さて、ここではストレッチやトレーニングをする前にとても重要なことをお伝えしようと思います。

これは脚をキレイにしたいという人全員に共通して言えることなので迷わず実践してください。

 

何をすべきかというと、まずは片時も忘れることなく脚を労わることです。

気遣いをすることが最もやるべきことと言っていいでしょう。

 

座り仕事の人は、脚に負担をかけるライフスタイルですので、必ず脚をケアすることを習慣に加える必要があります。

姿勢が悪いことも脚に負担がかかりますので、姿勢に気を付けて脚にできるだけ負担をかけないように心がけることが必要です。

 

このように常に脚に意識を向け気遣いをすることで脚に対していろんなことに敏感になれます。

 

現状で脚に問題がある人は間違いなく無頓着になっているはずです。

無自覚に脚に負担を強いることを習慣にしているので、これを自覚することができるかどうかがキーポイントです。

 

脚を労わるという意識がもてればそれだけで姿勢を改善するきっかけになります。

小手先のテクニックを覚えるより本物を手に入れることができますよ。

 

というわけで、脚を労わるために姿勢や歩き方、考え方をぜひ体玄塾で学んでみてください。

 

布瀬川

 

 

投稿者: 体玄塾 布瀬川 謙介

2021.03.13更新

今回は姿勢が悪いと疲れやすくなる理由について解説していきます。

 

悪い姿勢の代表格といえば猫背があげられると思いますが、なんで猫背だと疲れやすくなるのでしょうか?

 

一般的には猫背という方が馴染みのある姿勢は円背(えんぱい)と言います。

ようは丸まりが過ぎた状態です。

 

猫背の人は背中が丸いだけでなく前かがみになるので、ほぼ100%の確率でお腹がギュッと縮まって固まっています。

この状況が続くと、肺を圧迫してしまいますし、呼吸をする時に動く「横隔膜」の動きも悪くなります。

 

肺は圧迫されて横隔膜の動きも悪いとなると、呼吸が浅くなり体内にきちんと酸素を供給できません。

酸素は人が活動するためのエネルギー源なので、酸素が十分に行きわたらないとガス欠状態になります。

体がガス欠なっていると、筋肉が働かないだけでなく脳も内臓もきちんと働かなくなるので疲れが溜まるのは当然ですし、そもそも動くことが怠くなります。

 

また、呼吸が浅い状態でいると自律神経が乱れることにつながり、イライラしやすくなるなど精神的ストレスもたまってきます。

そうなると、食欲不振や暴飲暴食、寝つきが悪くなったり眠りが浅くなるなどの症状がでて、より不調が増すなんてことになる危険性もあります。

 

ということで、猫背でいると疲れやすい、疲れが抜けないといった状況になるだけでなく、なんか体調が悪いなといった不調がでてくる可能性があることを理解していただけたかと思います。

 

これはマズいと思えた人は早速いい姿勢を心がけてみてください。

いい姿勢のポイントは前述した「正しい姿勢ってどんななの?」をみてください。

 

 

投稿者: 体玄塾 布瀬川 謙介

2021.02.16更新

正しい姿勢、良い姿勢とは

 

見た目の姿勢を美しくしたい、姿勢を良くして体の不調を改善したいなど、いろんな理由で姿勢を良くしたいと思っている方は多いのではないでしょうか。

 

でも良い姿勢になるにはどうすればいいの?っていうことになりますね。

そもそも正しい、良い姿勢には定義が存在するのか?

今のところ「正しい姿勢とはどんな姿勢か」という統一された定義はないそうです。

「基礎運動学 第4版」という専門書で「良姿勢」と「不良姿勢」の判断基準(以下の5つ)が記されています。

 

力学的視点(重心線と支持基底面との関係)

生理学的視点(疲労しにくい姿勢)

心理学的視点(心理的に安定している)

作業能率的視点(作業能率が良い)

美学的視点(美的に見て美しい)

 

この5つの視点から見た基準を満たしている姿勢が良い姿勢ということになります。

 

こう文字にして書くとイメージがわかないし、専門用語が並んでややこしくて脳がシャットアウト状態になりますね。

 

「耳、肩、股関節の出っ張り、くるぶしの少し前が一直線になっている状態が良い姿勢」

「胸を張り、背すじを伸ばして顎を引く」

これらが代表的な良い姿勢です。(実に分かりやすい ww)

 

ただ、これだと表面的な形だけなのであまり良い結果にはつながりません。

例えば、良い姿勢を意識して胸を張って顎を引いていたら余計に肩がこった。

背筋を伸ばしていたら腰痛になった。

など、良かれと思ってやったことが逆に体の負担になってしまうケースが多々あります。

 

やはり良い姿勢の基準である上記の5つを簡単にでも理解しておく方が良さそうじゃないですか?

 

また、良い姿勢だけ覚えるのではなく不良姿勢の原因についても知っておくことが大事です。

不良姿勢は習慣や考え方を変えれば改善できます。

姿勢が悪い人は自分のイメージと実際が違っていることが多く、気づかずに不自然だったり間違った姿勢になってしまいます。

 

とは言え最初からややこしいと気が乗らないという人が多いと思いますので、私なりの最低限意識すべき姿勢についてお伝えします。

正しい姿勢

 

 上図のように①の胸骨と②の恥骨を垂直線上に合わせ、同時に②恥骨と③仙骨と尾骨のつなぎ目を水平線で結んだところ

③尾骨の位置については骨盤の真ん中を触って下にたどっていった先端あたりです。

 

これが骨盤や胸郭、背骨が良い位置になりやすい形なので、意識してみてください。

あと、立位のときは脚が地面に対してまっすぐ立っていることもお忘れなく。

 

ただ、これでも体を自由に動かせない人はうまくできない可能性があります。

やはり一度実際にパーソナルレッスンを受けていただくことをお勧めします。

 

 布瀬川

 

投稿者: 体玄塾 布瀬川 謙介

2021.02.08更新

こんにちは、布瀬川です。

もい1年近く行動自粛生活が続きコロナ太りというワードを頻繁に聞くようになりましたが、健康のためにと急に運動をしようとするとかえって体を痛める可能性があるので注意が必要です。

 

先日、私の母親から腰痛になったと連絡がありました。

このごろ体がダブついてきたからマズいと思ってラジオ体操をやったらギックリいったとのことでした。

大した事はしてないのに歳をとると大変だと言っていましたが、歳のせいにしてはいけませんネ。(確かに若い頃のようにはいかないこともありますが)

よくよく聞いてみれば、最近縫い物に時間を費やしていたせいか、体が固まっていたそうです。

体からの情報に敏感であれば、どの程度のことなら問題なくできるのかが分かるはずなのですが、世の中にある情報を優先すると

体に良い食材、食事の摂り方であったり、日頃から姿勢をよくする、適度な運動をするなど健康について手軽に情報を得ることが出来る時代です。

ただ、そのせいで情報過多で頭でっかちにならないように注意しましょう。

もっと体の声を聞けるようになりましょう

これについてはあのイチローさんも言っていて、最初はわからなくても継続していくと聞こえるようになると言っています。

 

体玄塾では姿勢改善や歩き方改善を指導していますので、姿勢に関して大切な事をお伝えしようと思います。

姿勢を気をつけるときに重要なことは体からの情報に敏感になることです。

きちんと自分の体の状態を把握して、体を痛めないように調整する能力が必要です。

そのために知っておくべきことは姿勢のニュートラルポジションです。

どんな姿勢でもずっと同じ状態で固まっていることが体によくないので、いろいろな姿勢を取れることが大切です。

そして、特定の部位に負担がかかりる前にニュートラルに戻してあげるという意識ができればいいのです。

 

ぜひ、体玄塾で姿勢のニュートラルポジションを知り、体を自由に扱える能力を身につけましょう!

 

 

 

 

 

投稿者: 体玄塾 布瀬川 謙介

2020.04.03更新

こんにちは、布瀬川です。

コロナウイルスによって世界中が大打撃を受けている今、自分が出来ることは感染にない、他人に感染させないための行動をすることだと思います。行政の指示には極力従い行動することです。

また、行政の指示には極力従わなければなりませんね。

 

さて、感染防止のためには何をすべきか。

手洗いを徹底する、消毒もしっかりするなども当然ですが、先行きが不安で終わりも見えない中で精神的にもつらい状態では免疫力が低下してしましますので、しっかり免疫力を高めておくことが大切です。

そこで自分は第二の脳みそと言われる腸を整える活動を積極的にやっていきたいと思っています。

 

つい最近もテレビ番組で腸活を習慣にしているモデルさんが密着取材されていました。素晴らしいと思います。

腸を整えることで免疫力UPが期待できる以外にも多くの良いことがありますので、ぜひ取り組んで頂きたいと思います。

 

朝起きてまず実践する活動について(すでに前から習慣にしていることがほとんどですが)紹介します。

歯を磨く

舌を磨く(舌磨き専用のクリーナーを使いましょう)

ベロ磨き免疫力

 

舌磨きは毎日じゃない方がいいらしいです。

白湯を飲む

野菜ジュースを飲む → 今日からベジパワープラスに変えてみました。(少量の糖質を摂ることを心がけています)

青汁的なやつです。

水に溶かしたものですと私は飲みずらかったのでヨーグルトに混ぜて摂るようにしています。

腸活サプリメント

野菜ジュースのところについては少量の糖質を摂ることを目的にもしています。糖質は良くないという考えもありますが、私は例えばハチミツ小さじ1程度のほんの少しをあえて摂っています。

そして身支度を済ませて朝食を食べます。朝食までの間はだいたい20分ぐらいでしょうか。

私の朝食はGI値が高い餅です。

でも海苔を巻いて磯部焼風にしています。

食物繊維と一緒に摂っているからか私の場合は特に問題はないと思われます。

 

手法についてはいろんな理論がありますので参考程度にしてください。(反論は受け付けませんのであしからず)

とにかく朝の活動がその日一日を決める重要な時間だということは間違いないと思っています。

 

まずは実行、検証してみることが大事だと思っています。

合う合わないは個人差があると思いますので、みなさんもいろいろ調べて実行に移すことをおすすめします。

 

結果はまたお伝えしますね。

 

 

 

 

投稿者: 体玄塾 布瀬川 謙介

前へ

CONTACTお問い合わせ

体や無料体験に関するご質問など、メールまたはお電話で承っております。

    塾長 志水博彦のウォーキングウォッチ