スキートレーナー八巻の、動作力トレーニング

2019.02.01更新

バッジテスト合格に一番必要な事って?

 

体玄塾の八巻です。

さて、今回はスキーの技術的な事をお話しましょう。

 

スキーのバッジテスト。

スキーをされている方なら、目標にする方も多いでしょう。

 

そのバッジテスト、とりわけ上級者として認められる2級・1級の合格を目標にしていると思います。

 

なかなか受からないなあという方もおられるかと思います。

そんな方に、バッジテストで検定員がどこを見ているかをお話しましょう。

 

 

実際に、検定員の方から伺ってきましたが、

何を一番見ているかと言うと、

「きちんと荷重移動をして、板を踏んでターン出来ているか?」

を見ているそうです。

 

2級や1級だと、2本の板を平行にしてターンする「パラレルターン」がありますが、

板は密着しているかどうかは全然関係無いそうです。

むしろ少し開いていた方が、安定するのでその方がいいそうです。

 

途中でハの字になる事無く、踏みかえ動作も無く

右⇔左と荷重移動によるターンで板を動かす事が出来ればOKです。

 

本来、スキーのターンは、

体重を片足にかけるだけで、後は何もしなくてもジワーツと曲がっていきますが、

その感覚が身についていないと、足の力や体の力で無理やりグイッと曲げてしまいがちです。

結構このジワーッが待てない人が多いんです。

 

2級の種目には、パラレルの他に

シュテムターンという、ターン開始時にハの字にする種目もあります。

このターンは、外足にしっかり荷重をかけ、また板の向きに対して体が外を向く

「外向姿勢」をとるために必要な練習になります。

 

この外向姿勢が、外足に荷重をかけるために必要な動作なのです。

外向姿勢についての記事

シュテムから、さらに戻ると、プルークというハの字のターンがあります。

これも外向姿勢でターンをする練習なんですね。

ハの字にしていると、体に対して板は内を向いています。

このまま片足に荷重をかけると、「外向」で荷重が出来ます。

パラレルターンはこの形から、もう片方の板を揃えただけです。

 

ハの字でしっかり荷重出来るようにしておく事が、

スムーズな上達につながるのです。

 

 

 

 

2級・1級合格を目指している方に!

ベーシックレッスン&コブ入門

(中上級者向け)

荷重移動をしっかり使ったターンを基本からトレーニングするレッスンです。

新たなドリルも加え、他スクールで上達が思うようにいかない方におすすめです。

午後にはコブ斜面の練習もします。

 

3/10(日)10:00~12:00

     13:30~15:30

(いずれかのご参加可)

湯沢中里スキー場

(越後湯沢駅バス15分)

参加費:5000円(半日3000円)

 

お申込みは、専用フォームから

投稿者: 体玄塾 八巻 稔秀

2019.01.31更新

体玄塾が、

スキーを始めたい方・再開したい方をサポートします!

 

 スキーを再び始める方が増えています!

 そんな方のために、体玄塾でもスキーのレッスンを開催いたします。

体玄塾のトレーニング・カイロプラクテイックを受講・受診の皆さまも、

是非この機会にスキーを始められてみては?

 

体玄塾トレーナーの指導による、初級者向けのレッスンを、

3月3日、新潟・湯沢のスキー場で行います。

 新幹線の駅からも近く、手ぶらでもOKです!

 

 

スキー・リスタートレッスン

(初級者向け)

板を揃えて滑る事を目標とした、ビギナー向けのレッスンです。

スキーを始めて間もない方や、久々にスキーをやってみようという方におすすめです。

プルークの際の正しい体の使い方など、基本に忠実な内容のレッスンです。

 

3/3(日)10:00~15:00

ナスパスキーガーデン

(越後湯沢駅バス5分)

参加費:5000円

参加お申込みは、専用フォームよりお願いいたします。

 

 

3/10は2級&1級対策レッスンやります!

スキーレッスン概要はこちら

https://shoutout.wix.com/so/6eMXaMNIf

投稿者: 体玄塾 八巻 稔秀

2018.12.23更新

体玄塾の姿勢改善ノウハウが詰まった

スキーベースアップレッスンのお知らせ

 

姿勢・歩き方からスポーツ上達を目指す「体玄塾」のノウハウを

ふんだんに取り入れた、新しい視点からのスキーゲレンデレッスンです。

「滑る時の姿勢づくり」と「ターン動作の基本」から練習しますので、

スキー操作の見直しに最適です。確実な上達を望んでいる方に!

 

 

日時:①2019年1月13日(日)10:00~15:00(途中休憩1hあり)

②2019年2月9日(土)12:00~16:00(昼食休憩なし・

休憩を兼ねた動画チェックの時間あり)

会場:NASPAスキーガーデン(関越道湯沢ICより車で5分)

 参加費:5千円(特別価格にて)

 

ご参加受付中です!

 

 

なかなか最近上達しない・・という方に、

姿勢・動作改善のプロ「体玄塾」のノウハウが詰まった

スキーの滑走姿勢・基本動作から見直す新感覚スクールです。

 

 

昨年に続き、実施いたしますスキーベースアップレッスン。

スキーを滑る際の姿勢や、スキーで一番大切な「荷重のかけ方」を

一緒に練習していくレッスンです。

 

姿勢や基本的な動作がおざなりになっていると、

いくら有効といわれるテクニックを学んでも身につくものではありません。

上達を目指しながら最近思うようにいかないという方や、

スキーを始めて間もない方におすすめのレッスンです。

シニアの方・女性の方にもご参加いただいております。

緩・中斜面での練習ですのでレベル問わず、ご参加くださいませ。

 

 

日時:①2019年1月13日(日)10:00~15:00(途中休憩1hあり)

②2019年2月9日(土)12:00~16:00(昼食休憩なし・

休憩を兼ねた動画チェックの時間あり)

会場:NASPAスキーガーデン(関越道湯沢ICより車で5分)

​参加費:5千円(特別価格にて)

 

お申込み締め切り:①1/10(木)②2/7(木)

お申し込みは、こちらをクリック

 

担当:八巻稔秀(やまきとしひで)

 体玄塾パーソナルトレーナー

姿勢改善・歩き方などの動作改善を専門とするパーソナルトレーナー・インストラクターとして活動。

月刊スキーグラフィックではオフのトレーニング特集で姿勢やトレーニング法の記事監修を2013~2015年にわたり行った。

 

 

ベースアップレッスンの流れ

 

スキーを滑るに当たっての姿勢や体の使い方といった、

動作の基本に忠実なスキー操作を知っていただくレッスン内容です。

 


1.スキーに荷重がかかる姿勢のつくり方を最初に知っておきましょう。

 

コブはもちろん、スキーの基本となる動作です。

荷重をかけるためには足の上に体を正しくのせる事が欠かせません。

姿勢改善が本業ですので、足の上に体をのせる姿勢改善のストレッチから始めます。

でもこれって他ではなかなか教えてくれない事だったりします。

 

 

2.プルークを使い、片足でしっかり荷重をかけてターンをするようにします。

 

ターン時には片足荷重が必要ですが、カービングスキーの普及で体を傾けるだけの

「木の葉ターン」でもある程度曲がれるようになった事で、

そのターンが身についてしまい上達の妨げになってもいます。

片足に交互に荷重をかける「重心移動」を練習するには、

スキーを履いて最初に行う「プルークボーゲン」がとても有効。

復習のつもりでやってみましょう。

 

3.オリジナルの滑走ドリルで、スキーを操作しやすい体に!

 

無理に板を揃えて滑る事はせず、屈伸動作やツイスト動作など、

スキーに必要な体の動作を織り込みながら、様々なドリルを行います。

すぐお尻が下がってしまう・腕が下がってしまうなど、

癖が抜けない方には、その原因と対処法をお伝えします。

 

 

 

 

 

投稿者: 体玄塾 八巻 稔秀

2018.12.11更新

先週行われたM-1グランプリ。

私も見ていまして、ファイナルに残った3組のネタをみて、

和牛か霜降り明星どっちかだろうなぁと思っておりましたが。

 

優勝したコンビがすっかりかすんでしまうような話題が起きてしまいました。

 

M-1にも出場していたある芸人が、

審査員を務めていた先輩芸人・上沼恵美子さんに対しSNS動画のライブ配信で暴言をはいたというのです。

 

 

その1人は、なんと前年のM-1覇者。

自分達に対する上沼さんの評価が気に入らなかったのか、

それに対する文句というか、暴言というか、そんな感じのようです。

 

この件で、1流の人と、そうで無い人との振る舞いの違いというのを

すごく見れた気がします。

 

「嫌い」は、演者・視聴者への配慮のコメント

 

暴言を吐いた片方の芸人は、今回も決勝に残りながら最終3組には進めませんでした。

そこで辛口のコメントを彼らにした上沼さんに対する恨み節だったようですが、

そのコメントは的確でもあり、また配慮もあったと思うんです。

というのは、上沼さん、絶対に「お前らの漫才、面白くない」とは言わないんですよ。

「嫌いやわ~」とは言いますけどね。

でも、この「嫌いやわ~」が彼らや、彼らのネタを観て面白いと思った人への配慮になっているんですよ。

 

これ、もし「面白くない」と言ったら、

彼らの漫才が全否定されますし、この漫才を面白いと思った視聴者もプロによって否定される事になります。

「嫌い」なら、「私の好みではないだけで、面白くないとは言ってないですよ」といニュアンスも込められると思います。

「嫌い」と「面白くない」、全然違いますからね!

 

このニュアンスの違いも嗅ぎ取れないのに、言葉使いのプロでもある漫才師を語るなとも言いたいですし、

結果を他人のせいにしているようではまだまだですよと言いたいですね。

まあ、酒の席でそんな愚痴をいう事はあるでしょう、でも、SNSで配信するのは本当、馬鹿ですよ。

コンビニの冷凍ケースの中に入った奴と一緒じゃないですか!

冷凍ケースに入ったのは20歳そこそこ、こいつらはもういいオッサンですからね。

そんな事をしたらどうなるのかという想像力が、そんな歳になっても無い事に驚きますよね。

 

 

上沼さんはその後、両者からの直接謝罪の申し込みを断ったそうですが、

その断り方も見事でしたね。

何か「一流はこんな事でガタガタ言わんのよ、お前らみたいな三流は眼中に無いよ~」というメッセージを発信しているようにも感じます。

謝罪を受けるより、彼らには断られる事の方がキツイと思います。

ここで消えるも、這い上がってくるも、お前ら次第やという感じでしょうか?

とっても厳しいけど、やさしさもしっかり入っています。

一流の人ってこういう所が違うんだなと、勉強になった一件でした。

 

 

他人を引きずり降ろしても、自分の位置は変わらない

 

この話題に加えて、

SNSでタレントさんの記事に何かと難癖をつけている輩がいますが、

ああいう行為って、誰が得するのでしょうか?

難癖をつける本人は、結局活躍している彼らに対しての妬み嫉みがそうするのでしょうが、

それで仮に彼らを引きずり降ろしたとしても、

自分のいる位置が変わる訳ではないのです。

 

 

人は誰でも妬み嫉みの感情は生じます。

そこで他者を攻撃したら、もう1流にはなれません。自分の位置は現状のまま。

その悔しさを、さらなる努力に向けられたら、羨んでいた人へ自ら進んで近づく事が出来るのです。

 

 

私もYouTubeをやっていますが、現在コメント欄を閉鎖しています。

その理由が、少数ですがそういう類のコメントが来る為でした。

内容に疑問があって質問を書き込むのではなく、

端から批判ありきでコメントするので、どう丁寧に返答しても理解をしようとする気がないので、

時間が勿体無いんですよね。結構これが時間の無駄になるんですよ。

大体調べると、自分では何も発信していない指導者”気取り”の連中なので、無視でいいかなとね(※注)。

 

今回の件でよくわかったのが、

SNSでしょうもない動画やコメントをアップしたりすると、

いろんな人に迷惑をかけ、いろんな人の貴重な時間を奪うという事です。

誰の得にも結局なっていないという事なんですが、

当の本人がそれに気づいていないという事が、大きな問題ですね。

 

 

(※注)きちんと質問があれば、メールでご質問ください。

きちんとお答えさせていただきます。

 

 

 

投稿者: 体玄塾 八巻 稔秀

2018.11.18更新

3.肩甲骨の外転&内転

スキーに欠かせないカラダの機能、3つ目です。

スキーに欠かせないカラダの機能その1

 

スキーに欠かせないカラダの機能その2

 

 

 

過去2回は、股関節の動きでしたが、

今回は肩まわりの動作機能です。

 

肩甲骨の動きが、ポジションをつくる

 

肩甲骨は皆さんご存知だと思いますが、

この肩甲骨を、背骨から離すと外転で近づけると内転になります。

内転は、皆さんもよくやる「肩甲骨を寄せる」動作の事です。

外転は、これとは逆に、肩甲骨を背骨から遠ざける動作です。

 

肩甲骨 寄せる&拡げる

こんな風に、肩甲骨を背骨から外へ遠ざけて腕を伸ばしたりします。

最近は「肩甲骨を寄せる」動作が横行しているおかげで、

肩甲骨が内転しっぱなしで外転しにくくなっている人が多くなっています。

 

 

スキーで、肩甲骨が外転しにくい事によるデメリットとは?

 

スキーでも姿勢をよくしようと、肩甲骨を寄せて滑っている人はいないでしょうか?

肩甲骨を寄せる癖がつくと、逆にスキーに大切な機能が失われてしまいます。

その機能とはなんでしょうか?ご紹介しましょう。

 

 

1.”懐の深い”ポジションがつくれない

 

スキーのレッスンで、「脇を締め過ぎるな」「懐を深く」などと言われる事があります。

これらの姿勢をつくるには、肩甲骨は外転しないとなりません。

スキー 構えのつくりかた

姿勢を整え、そして肩甲骨を外転する事で体が適度に前へ移動し、

適切なポジションに体が行きやすくなります。

肩甲骨の内転が強いと、背筋が体を後に引っ張ってしまい、

だんだん重心は後へ行ってしまいます。

 

 

2.体が”ツイスト”出来ない

 

「ツイスト」とは、体幹部を上下に分けた時、

上と下で逆の回旋をする動作です。

肩甲骨の外転と内転を左右の肩甲骨でペアにして行う事で、

上半身が回旋します。

外転内転の組み合わせが上手に出来ないと、

体は背骨から回ってくれません。

肩甲骨 内転&外転

これは、左の肘を前方に突き出して、左の肩甲骨を外転させています。

すると、上半身が少し右を向いているのがおわかりでしょうか?

この動作がシブいと、体はツイストしません。

コブ斜面で体が回ってしまう人は、この動作を体が覚えないと改善しません。

 

 

今回のお話についての動画もありますので、こちらもあわせてご覧ください。

 

 体玄塾では料体験実施中です!(毎週木・土・日)

 


 

シーズン中には、ゲレンデでのレッスンイベントも行っております。

2019年1月2月実施予定

動作力1dayキャンプ スケジュール

投稿者: 体玄塾 八巻 稔秀

2018.11.11更新

2.股関節の外旋&内旋

 

スキーに欠かせない、カラダの機能3選、

今回は一般のスキースクールでもよくそのワードが出てくる、

股関節の外旋・内旋という動作です。

スキーに欠かせない、カラダの機能3選その1「股関節の屈曲・伸展」

 

 

 

股関節の外旋&内旋=

脚を外&内に回す動作のこと

 

スキースクールでも、「股関節を内旋して」というように、

そのワードが出てくるカラダの機能ですが、

みなさんは具体的にどんな動作か理解していますか?

 

簡単に言うと、脚を股関節から回す・転がす動作です。

股関節の外旋股関節の内旋

股関節の外旋(左)と内旋

 

体の向きを変えるために必要な動作

 

スキーでどんな時に使うかと言うと、

ターンの時に使います。

体が進む方向を変える時に、股関節の外旋内旋を使います。

とりわけ、体が進む方向に対して、概して股関節は内旋気味になります。

股関節の内旋&外旋

荷重位での股関節内旋(左脚)と外旋(右脚)

これに股関節の屈曲&伸展が合わさる事で、

体が左足の方へ移動していきます。

これによって、左足に荷重がかかり、

板を履いていればこれで曲がり始めるわけです。

プルークの練習をする際に、この部分をしっかりと押さえて行えば、

荷重移動・重心移動をしっかり行いながらのターンが身についてくるはずです。

 

股関節の内旋&外旋は、膝を守る

 

スキー・その他テニスやゴルフなどのスポーツで、

膝が痛くなる方も多くおられます。

その方に考えられるのが、今回ご紹介の動作の機能不全です。

 

股関節の内旋&外旋

※月刊スキーグラフィック2014年9月号より(筆者監修記事)

体の向きを変えるために、股関節の内旋&外旋が使うとこのようになりますが、

股関節や背骨の動きに制限があると、体が股関節から回らなくなります。

 

すると、大腿骨も体と同じ方向に回り、膝から体がひねられてしまいます。

これで膝に負担がかかってしまうのです。

 

スキー上達にはもちろんなのですが、

故障をしないためにも欠かせない機能という訳です。

 動画でも説明していますので、こちらもご覧ください。

 

無料体験受付中です!(毎週木・土・日)

 


 

シーズン中には、ゲレンデでのレッスンイベントも行っております。

2019年1月2月実施予定

動作力1dayキャンプ スケジュール

 

 

投稿者: 体玄塾 八巻 稔秀

2018.10.30更新

こんにちは、体玄塾の八巻です。

スキーシーズンも徐々に近づいてきましたね。

今年のオフは全く板を履いていないので、

これからシーズンインに向け、やっていかないとという感じです。

オフにいろいろやった動きを板で試したいなというところです。

 

さて、今回は、そんなシーズンに向け、

よりよいスキー操作のために機能アップを目指したい

カラダの動作をいくつかご紹介します。

厳密に言い出すときりが無いので、特に大きなところを3つご紹介します。

今回は、その1です。

これまでもお話しているところではありますが、まとめという意味も含めて。

 

1.股関節の屈曲&伸展

スキーで欠かせない、股関節の曲げ伸ばしです。

コブ滑走だとそのイメージをしやすいですが、

整地の滑走でも大きくこの動作を使います。

 トップスキーヤーのカービングを見ると、

左右の足が交互に大きく曲げ伸ばしされているのが確認できます。

ただ、多くの中級スキーヤーはこの曲げ伸ばしをせずに、体の傾きだけでターンをしているという現状があります。

 

カービングスキーのおかげでこれでも曲がってはくれますが、

しっかりと荷重をしてのターンではないので、

斜面がハードになっていくと対応が難しくなってしまいます。

荷重をしてのターンでないと、2級や1級のテストにもなかなか合格出来ないのです。

 

そんなスキーヤーの皆さんに、冬のレッスンでやってもらうのが

「スクワット」です。

ゲレンデで板を取って、そして履いてやってもらっています。

これをやってもらうと・・・

意外にもきちんと出来ない人って多いんです(ほぼかな・・)

 

スクワットというのは、

しゃがむ事で重心を下げ、立つ事で重心を上げる事につながる動作です。

立つ動作をする時に、足が地面を押し出す力を生みます。

これを左右交互にする事で片足荷重が出来、

重心を左右に移動させる事が出来る訳です。

 

そんな動作を通じて、多くのスキーヤーにとってネックとなるのが、

「しゃがむとお尻が落ちる(骨盤が落ちる・後傾する)」事だというのが

レッスンにご参加いただいたスキーヤーの皆さんに

スクワットをしてもらう事でわかりました。

これだと結局「しゃがめない」んですよね。

ジャンプする時には必ずその前にしゃがむのと同じで、

大きく力を加えるにはしゃがめないとなりません。

しゃがめないという事は、強く踏めない事に直結してしまうのです。

 

 

そんなスキーで使う股関節の曲げ伸ばしを練習する方法として、

サイドスクワットというのがあります。

この動作をしっかりとつくっていく事が、

大きな弧を描くターンの動作の基となります。

 

 

動画のページにも、いろいろサンプルがありますので、

こちらもご参照ください。

 

 

次回はその2です。 


 

シーズン中には、ゲレンデでのレッスンイベントも行っております。

2019年1月2月実施予定

動作力1dayキャンプ スケジュール

 

 

 

投稿者: 体玄塾 八巻 稔秀

2018.10.04更新

先日、家に帰ると健康情報番組をやっていて、糖尿病予防についての運動の話をやっていました。

糖尿病(Ⅱ型)予防改善に運動が必要であるというのは認められていますが、

私がそれを見ていて、とても気になる事がありました。

 

トレーナーになって10年強、テレビ・雑誌で言っているトレーニング方法は何も進歩していない

 

その番組で予防のために推奨していた運動が、スクワットだったんですけど、

 

そのやり方・注意点が相も変わらず

膝をつま先より前に出さず、お尻を突き出して

だったのをみて、もはや怒りさえ感じました。

 

 

これってフィットネスクラブなどでスクワットを指導する際によく言われる事で

いわば「教科書に書いてあるような事」なんです。

 

何故このように教えるようになったのか、詳しくは知らないのですが、

膝痛になる人がスクワットをしていてすごく多かったからではないかと思います。

 

 

しかし、膝をつま先より先に出さずに、お尻を突き出してしゃがむと、そもそも不格好になります。

全身運動としてもすごく不自然で、私は絶対この方法では教えません。

股関節の機能改善などにも効果はありませんし、

スキーなどのスポーツでこんな格好でしゃがんでいたらおかしくないですか?

 スクワット 膝を出さない

 

 

指導者が、教科書を鵜呑みにし続けるのって・・・?

常に進化しなくてはいけないのでは?

 

私を含め、体玄塾では前述のようなスクワット指導は決してしていないのですが、

それは体のトラブル改善・スポーツやダンスなどの動作改善をする上でいろいろ研究を重ねた結果、

膝をつま先より出さずお尻を突き出すスクワットは何も貢献しないと気づいたからです。

 

私がその番組をみて怒りを覚えたのは、そんな昔から言っている事を

テレビに出るような人がまだ言っているからです。

 

おそらくこういうテレビや雑誌で監修する人も含め、

「スクワットはこうするものだ」と頭の中で決め付けていて思考停止しているのではないでしょうか?

そこに「なぜ、こういうスクワットをするのか?」「本当にこのスクワットの方法でいいのか?」など、

そこに疑問を感じた事はないのか?と思うのです。

フィットネスクラブで働いているアルバイトが指導でこういっているなら仕方ないとも思えますが、

地位がある程度ある人が従来どおりの指導しか紹介出来ないようでは、

今後のフィットネス業界の進歩も望めないかなと感じてしまいます。

 

 

先日ノーベル医学・生理学賞を獲得した本庶佑教授の記者会見で

指導者達にも肝に銘じて欲しい一節がありました。

 

Q:研究者を目指す子どもに思ってほしいことは?

「研究者になるということにおいていちばん重要なのは、何か知りたいと思うこと、

不思議だなと思う心を大切にすること。教科書に書いてあることを信じない。

常に疑いを持って、本当はどうなってるんだ、という心を大切にする。

つまり、自分の目でものを見る。そして納得する。そういう若い小中学生にぜひ、研究の道を志してほしい思います」

 

フィットネス指導者・競技指導者にもこれは大いに当てはまると思います。

最初は教科書通りに覚える事が大事ですが、

教科書に書いてある事が矛盾していないかと感じる事も実際指導をしていくとあります。

それに気づけるかどうかで、指導者の力量が試されるんじゃないかと思います。

 

 

投稿者: 体玄塾 八巻 稔秀

2018.09.24更新

こんにちは、体玄塾スキーレッスン担当の八巻です。

暑かった夏も終わり、そろそろ冬の準備なんて時期ですね。

 

当ブログも含め、

こちらのブログもよろしくお願いします!)

スキーを扱ったサイトが多くあり、多くの情報が世に出ています。

 

スキー上達のために、いろいろな技術論があります。

それぞれ指導者によって考えられたものだと思いますが、

運動機能向上の指導をしている私からみると、

中には機能的にあまり理にかなっていないものもあります。

 

という事で、今回はあまりやらない方がいいと思う練習方法をお話しましょう。

 

 

1.体の各部分の動作を意識して滑る

 

例えば、”股関節の内旋を意識して”とか、”腕の位置を気をつけて”など、

カラダの一部に意識を置いて滑ると、そこに脳の意識が集中してしまうので、

過度にその部分に力が入り、体全体がスムーズに動かなくなります。

部分動作の意識はスムーズな全身動作が阻害されます。

スキーは全身動作なので、部分動作の練習は止まった状態でやって動くようにしてからの方がいいです。

すると、全体動作の中に正しい腕の位置だったり股関節の内旋だったりが自然に組み込まれていきます。

そもそも、股関節の内旋ってよくスキーの指導でも出てくるようですが、

立って止まっている状態で上手に股関節を内旋させられる人ってそんなにいませんし、

それどころか、屈曲・伸展という単純な股関節の曲げ伸ばしも出来ない人が多いのが実際のところです。

だから、滑りながら股関節の内旋なんてそもそも意識しても出来ません。

股関節の内旋は一つの例ですが、

そんな風に体の一部の動作を意識して滑る事は、一部の人にしか出来ないとても難易度の高い練習方法なのです。

 

 

2.体に力を入れて滑る(姿勢を保つ事を意識して、体に力を入れる)

 

あるサイトで、コブを滑る際「脱力はNG」と書いてあったのをみた事があります。

体をガッチリ固めて、そのままズルズルとコブを削り、コブに当たるを繰り返すと書いてありました。

ゆっくり滑る方法として、コブの裏をゆっくり削りながら滑るのはありますが、

私は逆に力みがNGと考えています。

体の機能をスムーズに行う上で、力みはNGです。

 

考えてみましょう。

体をガチガチに力を入れたまま、全力疾走をしてみましょう。

速く走れると思いますか?

きっと体が動いてくれないと思います(緊張して硬くなると本来の結果が出ないのと一緒です)。

体に力を入れて滑るという事は、

自分でわざわざパフォーマンスの下がる状況にしているようなものなのです。

 

ゆっくり滑る場合でも、しっかり踏めていれさえすれば、

体に力を入れる必要はありません。

体に力を入れて滑らせると、スキー操作の本質が身に着きませんし、

筋肉がスムーズに伸び縮みしにくくなりだんだん運動神経が悪くなります。

ゆっくりしか滑れなくなってしまうんじゃないでしょうか?

スキーは正確に速く滑り降りる事を競うスポーツですからね・・・

 

 

 

 

 

 

投稿者: 体玄塾 八巻 稔秀

2018.09.08更新

姿勢・動作改善のプロ・体玄塾トレーナーによる、

スキーゲレンデレッスン

2018~2019シーズンも実施します!

 

 

スキーがお久しぶりの方や、上達が止まっている中~上級者に!

プルークボーゲンで、”踏んでターンをする”事にこだわります。

 

 

自らもコブ斜面に興じているスキーヤーである

体玄塾トレーナー八巻プロデュースのゲレンデレッスンを、

来シーズンも開催予定です。

 

当レッスンをおすすめするスキーヤーの方は、

・スキーがお久しぶりの方、初級者の方

・上達が上手くいかなくなっている2級~テクニカル受験希望者

・コブ斜面になると、からきし駄目・・というスキーヤー

 

スキーのレベルに多少差があるとは思いますが、

グループレッスンではやってもらう事は一緒です。

どんな事をやるか、ちょっとご紹介しましょう。

 

その1:滑走姿勢のつくり方を学ぶ(スキーに”載せる”を学ぶ)

 

スキーは板を踏む事によって雪に圧を加え、その力で曲がって(ターン)いきます。

板を踏む力を強くするには、体が脚の上に乗っている必要があります。

猫背やお尻が落ちた姿勢では、雪に強い圧はかかりません。

しっかり踏む事が出来るように、しっかりと踏む事が出来るところに体を戻します。

その戻し方・正しい滑走姿勢のつくり方を、

姿勢改善トレーナーならではの視点でお教えいたします。

「これを聞いただけでも来た甲斐があった」と言われる事も多く、

他では教えてくれそうで教えない事だったりしますが、

実は上達には欠かせないピースだったりするのです。

 

 その2:プルークボーゲンで、スキーの基本を学ぶ(スキーを”踏んで曲がる”を学ぶ)

 

カービングスキーの普及で、以前に比べ容易に板を揃えてターンをする事が出来るようになりました。

従来の板だと、しっかり踏まないと曲がってくれなかったのが、

板を傾けるだけで曲がってくれるようになりました。

そのため、しっかり踏んでターンをする事が身についていないスキーヤーも多いのです。

検定では、しっかり荷重移動をして踏めているかが重要なポイントであり、

コブ滑走でもしっかり踏むという基本がとても重要です。

その基本を習得するのに一番適しているのが、

初心者が最初に行う滑り方「プルークボーゲン」です。

この滑り方は、スピードを抑えるためにするのではなく、

しっかりと踏んで曲がる事を覚えるためにすべき方法です。

プルークボーゲンと、そこから発展させたドリルで、

踏んで曲がるという基本動作を習得しましょう。

レベル問わず、整地・コブどちらでも滑走の練習は

プルークボーゲンから始めますので、滑走レベルを気にせずご参加いただけます。

 

その3:スキーはこう動かすという感覚を学ぶ

 

プルークボーゲン(ハの字)でターンが出来るようになったら、

次は板を並行にして・そして屈伸動作を

さらに大きく使ってターンをしていきます。

身体動作に人一倍精通している、体玄塾ならではの切り口で、

シュテムターン・パラレルターンへと発展させていきます。

板を揃えて横滑りなど、コブ斜面に必要な滑り方にも発展させていきます。

中級者や1級受験レベルで足踏みされている方に多いのが、

板が自然に曲がるのを待てずに足で曲げてしまったりブレーキをかけてしまったりというケース。

踏んで曲がるとこう板は動くのだという感覚を、

レッスンの中で感じてください。

 

 

 体玄塾のノウハウが、東京に来なくても体感出来るチャンスです!

 2018~2019シーズン 動作力スキー ゲレンデレッスンスケジュール

 スキー ベーシックレッスン

※スキー滑走に必要な姿勢のつくり方や、

プルーク・斜滑降などの基本的なスキー操作を通じて、

スキーを踏んでターンをする事の習得を目指します。

プルークを卒業したい方・片側の足でうまく踏めない方・

姿勢が悪いと言われる方などにおすすめです。

(対象レベル:初級者~1級受験を目指す方)

 

 1/13(日) 10:00~15:00 NASPAスキーガーデン(湯沢町)

 2/9(土) 12:00~16:00 NASPAスキーガーデン

参加費:5000円/日

 2/9は昼食休憩がございません。(間に休憩を兼ねた動画の検証があります)

 

コブ 初心者レッスン

※コブをこれから滑ってみたい・

コブが苦手で、なかなか上手くならない・・という方に

同じくコブ斜面で苦労したスキーヤーによる、

苦手でも滑れるようになるコブレッスンです。

今年はコブの聖地・白馬で初開催します!

北信越や中京に御住まいの方もお待ちしております!

 

 1/20(日) 10:00~15:00 白馬さのさか

 2/24(日) 10:00~15:00 白馬さのさか

参加費:7000円/日

 

3月以降の日程は追って発表いたします。

(コブ滑走を含めた総合レッスンを新潟・湯沢で開催予定です)

 

レッスン内容・参加についてのお問い合わせは、専用フォームよりお願いいたします。

https://www.dousaryoku.com/contact

 

 

投稿者: 体玄塾 八巻 稔秀

前へ

CONTACTお問い合わせ

体や無料体験に関するご質問など、メールまたはお電話で承っております。

    塾長 志水博彦のウォーキングウォッチ