体重の移動が分かりやすい階段でバレエ・ダンスもスキルアップ階段上りは運動量も結構あるのですが、動作改善にも効果があります。しかし、ウォーキングウォッチャーの私としては、階段をスムーズに上っている人を見かけません。 | |
2014.07.24更新
ヒップアップ・膝伸ばし他色々の基 階段上り
投稿者:
2014.07.13更新
バレエの姿勢立ち方 膝が曲がる理由
本当はバレエの基本姿勢が悪いから膝が曲がる
バレエばかりでなく、ハイヒールを履いたとき膝が曲がるのも、理由は同じです。バレエの動作・姿勢改善の専門家も最近は出てきているようです。その専門家たちが、足・足首の使い方が悪いから膝が曲がると指摘しています。(青線の丸で囲んだトーシューズの立ち方)
確かに膝を曲げないと立てません。しかし、それだけでしょうか?
もし、この足首の角度にヒールという支えがあったら、膝は伸ばしてたてるはずです。
これがハイヒールです。しかし、ヒールがあっても右の絵のように膝が曲がる人もたくさんいます。ということは、足・足首のせいばかりではないということになります。
Bを見て下さい。
つま先の上に垂直に引いた赤い線は、横から立ち姿勢を見たときの骨が積み上がる線です。その線からすると、Bは後ろへ倒れてしまう立ち方になります。一方、AとCは姿勢は悪いが立てています。
Aを見て下さい、足・足首は正しいですが膝が曲がってしまっています。
Aは出っ尻反り腰のため膝をまげて前後のバランスを取っています。膝曲げは必然となっているわけです。
Cは猫背・前肩のため膝と足首で前後のバランスを取っています。これも膝曲げは必然となります。
従って原因は悪い姿勢となるわけです。
対策は?
膝は背骨と股関節で伸ばす。
このウォーキングウォッチをいつも見て下さっている方ならお分かりですよね。
問題は全身にあります。特に肩下げ、引き上げ、アンデオールを正しくやることです。
前々回でも書きましたが、「こうあるべき」を誤っているから、「肩下げ、引き上げ、アンデオール」が上手くできないということでしたね。
膝が曲がる理由は色々あるという訳で、膝は簡単には伸びません。
何事も本質から改善しましょう。
バレエばかりでなく、ハイヒールを履いたとき膝が曲がるのも、理由は同じです。バレエの動作・姿勢改善の専門家も最近は出てきているようです。その専門家たちが、足・足首の使い方が悪いから膝が曲がると指摘しています。(青線の丸で囲んだトーシューズの立ち方)
確かに膝を曲げないと立てません。しかし、それだけでしょうか?
もし、この足首の角度にヒールという支えがあったら、膝は伸ばしてたてるはずです。
これがハイヒールです。しかし、ヒールがあっても右の絵のように膝が曲がる人もたくさんいます。ということは、足・足首のせいばかりではないということになります。
Bを見て下さい。
つま先の上に垂直に引いた赤い線は、横から立ち姿勢を見たときの骨が積み上がる線です。その線からすると、Bは後ろへ倒れてしまう立ち方になります。一方、AとCは姿勢は悪いが立てています。
Aを見て下さい、足・足首は正しいですが膝が曲がってしまっています。
Aは出っ尻反り腰のため膝をまげて前後のバランスを取っています。膝曲げは必然となっているわけです。
Cは猫背・前肩のため膝と足首で前後のバランスを取っています。これも膝曲げは必然となります。
従って原因は悪い姿勢となるわけです。
対策は?
膝は背骨と股関節で伸ばす。
このウォーキングウォッチをいつも見て下さっている方ならお分かりですよね。
問題は全身にあります。特に肩下げ、引き上げ、アンデオールを正しくやることです。
前々回でも書きましたが、「こうあるべき」を誤っているから、「肩下げ、引き上げ、アンデオール」が上手くできないということでしたね。
膝が曲がる理由は色々あるという訳で、膝は簡単には伸びません。
何事も本質から改善しましょう。
投稿者:
2014.07.02更新
正しく立つための初歩的な事
脚の上に体幹を乗せるという発想のもとにトレーニングしよう
体幹と肩は深く関わっていると前々回の記事で紹介しましたが、股関節も深く関わっています。
体幹は脚の上に乗っかっているという発想にしてみてください。
例えばお尻(臀筋)やもも(この場合は四頭筋の中の大腿直筋)の筋肉は、立っているときはほとんど力は入っていません。しかし、体幹が前に倒れ脚の上に正しく乗っていないときは臀筋が緊張し、逆は大腿直筋が緊張して倒れないようにしようと体が勝手にします。
ストレッチ・マッサージも注意しよう
上記のような状態を続けていて筋肉が硬くなりストレッチや鍼・マッサージをしたとします。
それは無駄だと思います。
筋肉が硬くなるのは、体幹が荷崩れをしたようにして脚の上に上手く乗っていない、つまり正しく立てていないからです。
問題の本質にあたる荷崩れを改善しなければその症状は改善されないのです。
ストレッチなどをやりすぎて、筋の弾力性を損なえば、もっとややこしくなります。そんなストレッチになっていませんか?
体幹と肩は深く関わっていると前々回の記事で紹介しましたが、股関節も深く関わっています。
体幹は脚の上に乗っかっているという発想にしてみてください。
例えばお尻(臀筋)やもも(この場合は四頭筋の中の大腿直筋)の筋肉は、立っているときはほとんど力は入っていません。しかし、体幹が前に倒れ脚の上に正しく乗っていないときは臀筋が緊張し、逆は大腿直筋が緊張して倒れないようにしようと体が勝手にします。
ストレッチ・マッサージも注意しよう
上記のような状態を続けていて筋肉が硬くなりストレッチや鍼・マッサージをしたとします。
それは無駄だと思います。
筋肉が硬くなるのは、体幹が荷崩れをしたようにして脚の上に上手く乗っていない、つまり正しく立てていないからです。
問題の本質にあたる荷崩れを改善しなければその症状は改善されないのです。
ストレッチなどをやりすぎて、筋の弾力性を損なえば、もっとややこしくなります。そんなストレッチになっていませんか?
投稿者:
SEARCH
ARCHIVE
- 2023年07月 (1)
- 2023年06月 (3)
- 2023年05月 (1)
- 2023年04月 (3)
- 2023年03月 (1)
- 2023年02月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (1)
- 2016年04月 (1)
- 2016年01月 (1)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (1)
- 2015年09月 (1)
- 2015年06月 (1)
- 2015年05月 (1)
- 2015年04月 (1)
- 2015年03月 (2)
- 2015年02月 (1)
- 2015年01月 (2)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (1)
- 2014年09月 (3)
- 2014年08月 (2)
- 2014年07月 (3)
- 2014年06月 (3)
- 2014年05月 (2)
- 2014年04月 (5)
- 2014年03月 (2)
- 2014年02月 (2)
- 2014年01月 (3)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (2)
- 2013年09月 (1)
- 2013年08月 (3)
- 2013年07月 (5)
- 2013年06月 (4)
- 2013年05月 (2)
- 2013年04月 (2)
- 2013年03月 (4)
- 2013年02月 (3)
- 2013年01月 (4)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (4)
- 2012年09月 (3)
- 2012年08月 (3)
- 2012年07月 (4)
- 2012年06月 (4)
- 2012年05月 (5)
- 2012年04月 (3)
- 2012年03月 (4)
- 2012年02月 (2)
- 2012年01月 (4)
- 2011年12月 (4)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (3)
- 2011年09月 (3)
- 2011年08月 (3)
- 2011年07月 (4)
- 2011年06月 (3)
- 2011年05月 (4)
- 2011年04月 (2)
- 2011年03月 (4)
- 2011年02月 (4)
- 2011年01月 (3)
- 2010年12月 (5)
- 2010年11月 (6)
- 2010年10月 (6)
- 2010年09月 (7)
- 2010年08月 (7)
- 2010年07月 (6)
- 2010年06月 (10)
- 2010年05月 (16)
- 2010年04月 (5)
- 2009年01月 (1)