最適な重心移動のみで力を発揮する

「大腰筋を役目通りに使えるようにするには適切な重心移動が欠かせません。」
と前回の記事に書きましたが、重心移動と言ってしまうとこの重心移動についてグタグタ述べなくてはならなくなりますので、こうします。絵のように上手くスムーズに体が前に進めたと仮定します。
右膝から上の、体に対する股関節と大腿骨をイメージして描きました。
これが、脚が勝手に上がってくるという大腰筋の役割のイメージです。
意識的に脚を上げると、つまり腿上げすると、力んでしまい、リズムが崩れ、パフォーマンスが落ちます。
「脚が流れる」とか「脚が付いてこない」という言葉がありますが、これも勝手に脚が上がらないからなのです。
このような大腰筋の使われ方はスポーツのシーンではたくさんあります。
次回はどうしたら前にスムーズに進めるかについて解き明かします。⇒次回記事