塾長志水の
ウォーキングウォッチ

2012.05.29更新

体軸を安定させる腕の役目

 肘から手首までを前腕と呼びますが、右画像のように前腕を黄色い矢印の方向へ回すと、腕が横へ勝手に振れてしまいます。

この様な人をよくみかけますが、体軸が横へ揺れてしまいますので身体に悪いです。
前後へ真っ直ぐ振れる振り子のように腕は振れて欲しいですね。

前の方へ腕が振れるときは、腕は肘から少し曲がった方がいいです。
image1
image2 それでは、真っ直ぐ腕が振れるようになるにはどうしたらよいでしょうか?

親指を左右にスイングできる柔らかい肘にすることです。

小指側の前腕の骨、尺骨を軸として、親指側の赤色の骨、橈骨(とうこつ)が尺骨をクロスするように、また親指が内側へ落ちるように肘が捻じれながら前から後へ腕が振れます。捻じれは反動で戻りながら腕は後から前へ振れます。
捻じれと反動の戻り捻じれによって赤い矢印の方へ少し手が横移動します。ことによって横へ揺れた腕(上の画像黄色矢印)を修正し、真っ直ぐ腕が振れるのです。
 
右手の場合、前方での捻じれは親指が外へ(回外)、後方での捻じれは親指が内(回内)へ動くのです。

この前腕の捻じれですが、柔らかい肘であれば自動的に動いてくれます。
右画像のように腕の遠心力が働き、腕が振れる度に首・肩のストレッチになるという訳です。


 
image3
image4 それで、肘まわりを柔らかくするには、この少林寺拳法の送り小手という技をちょっとかけてあげればいいのですが・・・
とにかく肘関節が固いと身体に悪いです。

正しく歩くためには、全関節の調整が必要ですが、肘はリラックスさせて歩きましょう。

投稿者: 体玄塾 塾長 志水

2012.05.22更新

肩こり腰痛の原因・体幹の揺れ

image1image2


 前回の記事の続きです。
もし、腕を横へ振ったなら、体幹や脚は腕と反対側へ揺れます。
欽ちゃん走りのようになるということです。

体玄塾では骨盤は「揺らさない・回さない」と必ず言うのですが、骨盤が回ったり揺れたりするのにはこのような理由があるのです。
骨盤も体幹の内、体幹の横揺れは腰に負担をかけたり、揺れを止めようとして肩まわりが緊張して肩こりも起こるのです。
腰痛や肩こりは姿勢を矯正しただけでは解決しません。
とにかく正しく歩けることです。

船の揺れを少なくする装置のことをスタビライザーといいます。
人のスタビライザーは腕なのです。
しかし、腕は付いているだけではだめです。
腕の働き”はたらき”方がどうなのかです。

二本脚で歩く動物ニワトリは首を動かして歩きやすくし、ペンギンは体を揺らして歩きやすくしています。
でしから腕が自然に振れていない人間も、ニワトリやペンギンのように歩いてしまうのです。
歩き方にとって、腕の責任はとても大きいですよ。

次回はその腕の中で、肘の役目をもっと詳しく説明します。
つづく
 

投稿者: 体玄塾 塾長 志水

2012.05.17更新

歩行時のひじの動きに注目

image1image2


 膝の曲げ方伸ばし方についての記事は何度か書きましたが、今回は肘関節に注目してみましょう。
肘も膝同様に曲げ伸ばしがスムーズでなければ正しく歩けません。
肘の場合は膝と違って、ねじれが必要です。
そのねじることを内側へは回内、外側へは回外といいます。

橈骨(とうこつ)が絵のように動いてねじれますが、左の画像のように腕が後へ振れたとき、肘が伸びながら回内しなければなりません。

そうならなければ腕は前後真っ直ぐな方向へ振れないのです。

どうして真っ直ぐな方向でなければならないのか?

つづく
 

投稿者: 体玄塾 塾長 志水

2012.05.10更新

膝は空中で伸ばして歩く


前回の記事でご紹介した、正しい歩き方の画像を見ただけでは、膝を曲げて歩いている印象が強かったのではないでしょうか。私も膝が曲がった歩き方は美しくないと思います。

前回の画像に膝が曲がる前の状態の絵をかき加えました。
黄色い矢印で示した白い線の足は空中にある状態を描きました。
前側の膝は足が接地する寸前、つまり足がまだ空中にあるとき伸ばすのです。
足が床にフラット接地した時点では膝が曲がりますが、見た目は膝をピーンと伸ばして歩いているように見えます。
ですから美しくみえるのです。
しかも、水色の線で描いた脚が重心(赤い印)を力強く前へ押し進めてくれますので、落ち着いた歩き方に見えながらも速く歩けます。
アンダーラインを引いた、この動作が非常に難しいのです。
スポーツ選手もダンスの先生も、この動作ができなくて上達が止まってしまうのです。
この動作こそ体玄塾達トレの基本なのです。

投稿者: 体玄塾 塾長 志水

2012.05.02更新

 足を置く位置はどちらが正しい?

image1image2

歩く時の足の着き方を表した画像ですが、どちらが正しいと思いますか?

正しいのは右です。(ウォーキングの本などでの解説では左が良い歩きとなってますが・・・)
 
赤い印が重心の位置とした場合、黒い印の足(くるぶし)は重心の真下または後に着いた方が前に進みやすいのです。
左のように着くと、ブレーキがかかり骨盤が横に押し出されてしまいます。
そういう歩きをしていますと骨盤がゆがみます。
 しかし、右のような歩き方になるには、重心移動のドリルを相当積まなければならないのです。
これができれば、スポーツ動作や体形が飛躍的に変わります。


































骨盤を動かさないで歩く

この画像が骨盤が押し出されるという感じとおもってください。
骨盤に押し倒されたももの骨(黄色い線)、股関節も抜けそうになります。
そこでそのまわりの筋肉たちが頑張り、押し戻します。
歩く一歩一歩にその現象が起きます。
もし体重が100キロ超だったら相当な圧力がかかるでしょう。
ハワイの人やフラダンスをしている人に、お尻が大きい太った
タイプが多いのはそのせいです。詳しくは”
チキンレッグの本場ハワイ”の記事を読んでください。
骨盤を動かさないで歩くには背骨の生理的わんきょくを崩さないで歩くこと。それには重心移動ができることです。
でも、むずかしいでしょうね。

重心移動参考記事
http://www.taigenjuku.com/blog/2011/06/post_79.html
http://www.taigenjuku.com/blog/2010/11/post_58.html

投稿者: 体玄塾 塾長 志水


SEARCH



CATEGORY

CONTACTお問い合わせ

体や無料体験に関するご質問など、メールまたはお電話で承っております。

    塾長 志水博彦のウォーキングウォッチ