塾長志水の
ウォーキングウォッチ

2010.12.27更新

膝をつま先より前に出さない??

image1 ジムや体操教室で、指導者のほとんどが、スクワットを指導するときに使う言葉があります。
それが「膝をつま先より前に出さないで!」

そうすると、あたかも膝を守り、脚に効きそうな感じがしますが、そうでもないのです。

その言葉を守ろうとして頑張ると、後ろへひっくり返らないようにするため腕を前に伸ばしたり、お腹を出し背中を反ったり、体に悪いことをしてバランスをとらなければならなくなるのです。

しかもこれは不自然(コレクティブモーションに反する)な動作なのです
この格好で椅子から立ち上がりますか?しませんよね。
 なぜ膝がつま先より前に出ていけないのか?
それは、右の写真のように重心(赤丸の印)がかかとの方に行き過ぎて背中や腰が丸まり、腰を痛める原因になったり、またひっくり返らないように膝をこれよりもっと前に突き出し、重心をつま先の方へもって行き、バランスをとろうとして、膝に負担をかけすぎるからです。

原因を知らずに、膝やお尻の位置だけをみて

「椅子に座るようにお尻を突き出して、膝をつま先より出さないように」という言葉になったのです。
しかしその通りにやると不自然になるのです。
そもそも右のような格好になる原因は?

実は頭のうえから体が押しつぶされているからです。

何に?

重力にですよ!
image2
image3 重力に負けるな利用しろ
スクワットが必要な人にとっては、スクワットはむずかし過ぎてできないのです。
重力にいつも負けている人が、すぐに重力を利用できるはずがないですよ。
左の写真が正しいスクワットですが、数あるパターンのひとつです。

下の写真の蹲踞(そんきょ)やバレエのグランプリエもスクワットと私は考えています。
ですから、「膝をつま先より出さないように」という次元ではないのです。
膝は出てもいいのです

重心(赤色の点)をしっから捉えて、重力を利用して、重力につぶされないようにしたり、重力に反発したりする能力を鍛えるのです。
そういう意味では、スクワットよりも階段や坂道を上り下りした方が、はるかに効果的です。

 一番間違っているのはスクワットの目的
「スクワットは何のためにするのですか?」
と問うと、「太ももに筋肉をつけるため」「足腰を強くするため」という答えがほとんど返ってきます。
筋肉をつけ、強くして何をどうするのですか?

本当は健康のため、美容のため、スポーツのためではないでしょうか
ボディービルディングを除けば、究極の目的は、重心の移動を良くするためではないでしょうか。
良い歩き方・走り方、力強い正確なスイング・投球・パンチ、より速く・より高くするためにスクワットをしてください。

感覚を変えること
立ち上がる感覚や、バーベルを担ぎ上げる感覚では重心移動は変えられません。

地面に吸い付くようなしゃがみから、天をを突き上げるような地面の押しの感覚に変えることです。
当塾には、そういう感覚になれるドリルがあります。
image4

投稿者: 体玄塾 塾長 志水

2010.12.20更新

重力と引力を知ろう

地球上の物体は引力だけでなく、遠心力の影響も受けます。
地球が物を引きつける力、引力と、遠ざかる力、遠心力を合わせて重力といいます。
引力と遠心力が同じになると無重力になるという訳です

そうしますと、遠心力は地球上では北極、南極に近いほど弱く、赤道に近いほど強くなります。ですから、赤道に近い南国ほど重力は弱くなり、体を軽く感じるはずです。
エメラルドグリーンやターコイズブルー、ヤシの木、南国の鳥にさえずり、そんなトロピカルな気分で心が軽くなるだけではなかったのです。
そういう訳で、赤道付近の南国では身も心も軽くなるのです?

映画「フラガール」の舞台となった常磐ハワイアンセンターでは体が軽く感じられないかも?

今、手帳のコマーシャルで、サッカー日本代表岡田元監督も言っています。
「プレッシャーは重力のようなもの。重力がないと筋肉も骨もダメになる。重力があるから自分が強くなる。」

重力のことが分からなければ動作のことは語れません。 つづく

投稿者: 体玄塾 塾長 志水

2010.12.16更新


フィギュアスケートと抜重成分

浅田真央ちゃんのコーチでもあり、私のクライアントのコーチの佐藤信夫先生はこう言うそうです。
「ジャンプの前に2回脚を曲げるな!」

この意味を私が説明しますと。
ジャンプはスーと伸ばした姿勢から脚を曲げてゆき、体を沈め一気にジャンプするのが理想的なジャンプなのですが、氷(床)を押す(蹴る)ときに、もう一度更に沈めてからジャンプするので、それは良くないですよ。
と、言うことです。
前回、抜重成分について書きましたが、「もう一度更に沈めてジャンプ」、このことが抜重成分なのです。
体を沈めてジャンプの準備をする体勢をパワーポジションと言うのですが、下の絵の黄色のポジションではジャンプの準備が足らないので、もう一度無意識に沈めて、天井からバネで吊られている体勢を無意識にとって紫色のポジションにしてジャンプしているのです。

これではスムーズなジャンプにならないという訳です。

 



スムーズなジャンプとは
下の絵のようなパワーポジションをとってジャンプをすることです。
そのためには・・・     天井からバネで吊られている感覚をイメージして沈み込む

どうすれば出来る・・・  足首・膝・股関節を赤い→矢印の方向へ、曲げる筋肉(屈筋群)を収縮させて沈み込む

 ただし、引力の方向へ落ちるように足首・膝・股関節が”曲がる”のは簡単ですが、引力の方向へ”曲げる”のは非常にむずかしいのです。
そういうことを考える人も少ないので、私が言っていることを理解するのもむずかしいかもしれません。
とにかく引力の方向へ”曲げる”ことができれば、下の絵で描いた緑色のバネができてパワーポジションになれるのです。
天井からの感覚のバネと、足首・膝・股関節の実態のバネ(筋トーヌス)を使って一気にジャンプすれば抜重成分なしのスムーズなジャンプになるのです。筋トーヌスとは、良い意味での筋緊張、つまり筋肉のバネと思ってください。
ポイントは引力の方向へ”曲げる”です。
そのためには、引力の方向へ曲げるCMMエクササイズ・ドリルが必要です。

投稿者: 体玄塾 塾長 志水

2010.12.09更新

横綱白鵬の強さの素

NHKスペシャルで白鵬の動作を分析していました。その中で反応速度がウサインボルト選手並みに速いと分析していました。下半身の筋肉バランスの良さと、右の絵のような抜重成分がないジャンプが白鵬にはできるからだ。と解説していました。普通はジャンプの用意はしているにもかかわらず、更に膝を曲げ体を少し沈めてからジャンプする、抜重が入った反応になるそうです。
白鵬は抜重成分なしのジャンプができるから全身反応時間が極めて短いと分析していました。
この番組を視ていたほとんどの人は、「凄いなー」と思ったのではないでしょうか。

みんなもできる
体玄塾では究極の動作の基として、バネのような身体づくりをしていますので、一定のドリルに到達した方の全員が、抜重成分なしのジャンプをすることができます。なぜなら、これができなければ動作が良くならないからこれが絶対必要なのです。

抜重成分なし、つまり、反動を使わないとか、予備動作なしとか、ノーモーションなどと言われていることが必須なのです。

ポイント
抜重成分を取り除かなければ、動体視力や反応のトレーニング、ラダーやコーンを使ったドリルをいくら練習しても、動作は良くなりません。

右の文章はNHKスペシャルでの実況文です。

image1
image2
(実況)「一気に頭を右四つ。胸が合った。巻き替えにいく。
更に出ていく 寄り切り~!」。
計測を進めていくと 白鵬には驚異的な瞬発力があることも分かりました。
光に対する反応速度全身反応時間の測定です。
情報が脳に入ってから足の筋肉に伝わるまでの時間が分かります。
分析の結果に専門家は目を疑いました。白鵬の測定値は 0.149秒。
これは あるスポーツ選手の記録に匹敵すると言います。
去年 陸上男子100mの世界記録を出したウサイン・ボルト選手です。
スタート時の全身反応時間は 0.146秒。
白鵬は 世界のトップスプリンターと並ぶほどの瞬発力を持っているのです。
白鵬の瞬発力のデータには更に 大きな特徴がありました。
通常 私たちは 行動する前に逆方向に反動をつける動作をするといいます。
例えば ジャンプする前にわずかに ひざを沈め反動をつけています。
この時 データにはジャンプとは逆方向に力が加わっていることを示す波形が記録されています。
これを抜重成分といいます。
しかし 白鵬のデータにはこの抜重成分が見られませんでした。
脳が刺激を受けると反動をつけることなくすぐさま動作を開始していたのです。
この抜群の身体能力が技の切れ味となって現れます。

投稿者: 体玄塾 塾長 志水

2010.12.07更新

一気に飛び出そう

「ようーい・ドン!」は一気に飛び出すときの決まり文句ですが、大砲の弾のように一気にはなかなかいけません。どうしてか?
それは、右の絵(紫)のように抜重ばつじゅう)してから、つまり一旦沈み込んで倒れこむように更に重心を落としてから飛び出すから、一気ではなくなるのです。犬の吠え方でよく表現するのですが、「ウゥ ~ワン!」吠えるぞ、とわかってしまいますね。
緑の絵は抜重がない飛び出しです。これが理想です。「ワン!!」でびっくりです。一気にドーンと飛び出せます。
しかしトップアスリートですら、これができるのはほんのひとにぎりです。
なぜこんなカエル跳びのようなことができないのか?
それは感覚がなかなか変えれないからなのです。
関節がバネのような脚になり、一気に地面を押せるかなのです。
体玄塾では、その感覚づくりをオリジナルドリルを駆使してやっています。そしてこれがアスリートのみならず、すべての動作の核となるのです。

image1
image2
image3

投稿者: 体玄塾 塾長 志水


SEARCH



CATEGORY

CONTACTお問い合わせ

体や無料体験に関するご質問など、メールまたはお電話で承っております。

    塾長 志水博彦のウォーキングウォッチ