こんにちは、体玄塾スキーレッスン担当の八巻です。
暑かった夏も終わり、そろそろ冬の準備なんて時期ですね。
当ブログも含め、
(こちらのブログもよろしくお願いします!)
スキーを扱ったサイトが多くあり、多くの情報が世に出ています。
スキー上達のために、いろいろな技術論があります。
それぞれ指導者によって考えられたものだと思いますが、
運動機能向上の指導をしている私からみると、
中には機能的にあまり理にかなっていないものもあります。
という事で、今回はあまりやらない方がいいと思う練習方法をお話しましょう。
1.体の各部分の動作を意識して滑る
例えば、”股関節の内旋を意識して”とか、”腕の位置を気をつけて”など、
カラダの一部に意識を置いて滑ると、そこに脳の意識が集中してしまうので、
過度にその部分に力が入り、体全体がスムーズに動かなくなります。
部分動作の意識はスムーズな全身動作が阻害されます。
スキーは全身動作なので、部分動作の練習は止まった状態でやって動くようにしてからの方がいいです。
すると、全体動作の中に正しい腕の位置だったり股関節の内旋だったりが自然に組み込まれていきます。
そもそも、股関節の内旋ってよくスキーの指導でも出てくるようですが、
立って止まっている状態で上手に股関節を内旋させられる人ってそんなにいませんし、
それどころか、屈曲・伸展という単純な股関節の曲げ伸ばしも出来ない人が多いのが実際のところです。
だから、滑りながら股関節の内旋なんてそもそも意識しても出来ません。
股関節の内旋は一つの例ですが、
そんな風に体の一部の動作を意識して滑る事は、一部の人にしか出来ないとても難易度の高い練習方法なのです。
2.体に力を入れて滑る(姿勢を保つ事を意識して、体に力を入れる)
あるサイトで、コブを滑る際「脱力はNG」と書いてあったのをみた事があります。
体をガッチリ固めて、そのままズルズルとコブを削り、コブに当たるを繰り返すと書いてありました。
ゆっくり滑る方法として、コブの裏をゆっくり削りながら滑るのはありますが、
私は逆に力みがNGと考えています。
体の機能をスムーズに行う上で、力みはNGです。
考えてみましょう。
体をガチガチに力を入れたまま、全力疾走をしてみましょう。
速く走れると思いますか?
きっと体が動いてくれないと思います(緊張して硬くなると本来の結果が出ないのと一緒です)。
体に力を入れて滑るという事は、
自分でわざわざパフォーマンスの下がる状況にしているようなものなのです。
ゆっくり滑る場合でも、しっかり踏めていれさえすれば、
体に力を入れる必要はありません。
体に力を入れて滑らせると、スキー操作の本質が身に着きませんし、
筋肉がスムーズに伸び縮みしにくくなりだんだん運動神経が悪くなります。
ゆっくりしか滑れなくなってしまうんじゃないでしょうか?
スキーは正確に速く滑り降りる事を競うスポーツですからね・・・