
パンチ力は才能だけでは決まらない!
回転力は、股関節と胸椎が生む
踵を下げて、地面反力を重視する
前後の脚で、並進力を生み出す ・・・・などパンチのメカニズムがとても解りやすくまとめられた本です。
理屈が苦手だ、文章も苦手だ、という人も画像がほとんどですから大丈夫です。(この私のブログをみている方々は、理屈も文章も好きでしょうが・・・)
体玄塾がおすすめします。
というのも、この本は以前このブログの記事、
”身体操作やダイエットのためになるブログ紹介”で紹介しましたマニアックな体玄塾スタッフ三宅満君のブログが本になってしまった本ですから。
1973年の燃えよドラゴンの影響をかなり受けた私、志水博彦が実践と研究・実績を積み上げ約35年かけて、創り出したパンチの理論を基に、三宅君が更に研究し解り易くまとめた本です。

燃えよドラゴンのブルース・リーです。
あのボクシングスーパースター、マニーパッキャオ選手もこのブルース・リーの影響をかなり受けているようです。
ブルース・リー→サンフランシスコ→志水博彦(少林寺拳法)→ボクシング→嶋田雄大→マニーパッキャオ→ブルース・リー
関係があります。
皆さんには関係ないでしょうが。